御前埼灯台
[Wikipedia|▼Menu]

御前埼灯台

.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}日本の地図を表示静岡県の地図を表示
航路標識番号
[国際標識番号]2495[1] [M6228]
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度35分45.0秒 東経138度13分32.6秒 / 北緯34.595833度 東経138.225722度 / 34.595833; 138.225722座標: 北緯34度35分45.0秒 東経138度13分32.6秒 / 北緯34.595833度 東経138.225722度 / 34.595833; 138.225722
所在地静岡県御前崎市御前崎1581
塗色・構造白色、塔形、レンガ造[1]
レンズ第3等大型フレネル[1]
灯質Fl W 10s(単閃白光 毎10秒に1閃光)[1]
実効光度56万カンデラ[1] cd
光達距離19.5海里(約36km)[1]
明弧221度から104度まで[1]
塔高22.47[1] m (地上 - 塔頂)
灯火標高54.00[1] m (平均海面 - 灯火)
初点灯1874年明治7年5月1日[1]
管轄海上保安庁
第三管区海上保安本部
清水海上保安部
テンプレートを表示

御前埼灯台(おまえさきとうだい)は、静岡県御前崎市御前崎に立つ灯台。日本の近代化産業遺産日本の灯台50選に選ばれているほか、歴史的・文化的価値の高さから、Aランクの保存灯台に指定されている。なお地名は「御前崎(おまえざき)」だが、灯台名は「御前埼(おまえさき)」である。
概要御前埼灯台と日の出

昔から遠州灘は航海の難所で、この沖の岩礁で座礁、難破する船も多かった[2]1635年寛永12年)には江戸幕府により、御前崎に「見尾火燈明堂(みおびとうみょうどう)」が作られた。しかし1871年明治4年)4月8日、江戸幕府が建造した軍艦が、岬の沖合のセイゴ根に座礁する事故が発生。洋式灯台の建設が急がれることとなった。

「灯台の父」と呼ばれる英国人リチャード・ヘンリー・ブラントンの設計により1872年(明治5年)に起工、2年もの工期と2万5千円余り(当時の金額)の巨費を投じ、1874年(明治7年)5月1日に完成した。回転式の第1等フレネル式レンズ(フランス製)が日本で初めて使用された灯台でもある。
沿革

1872年(明治5年)5月26日 - 起工。

1874年(明治7年)5月1日 - 完成、初点灯。

1917年大正6年)8月23日 - 1,000W白熱電灯が使用される。

1945年昭和20年)

7月24日 - アメリカ軍艦載機艦砲射撃で攻撃。レンズや灯器が破壊され、灯塔も銃弾を浴び、損傷。

10月11日 - 再点灯[3]


1949年(昭和24年)3月24日 - 戦災復旧工事が完成し、建設当初のレンガ造の灯塔を保ったまま美しい灯台に復元された。ただしレンズは第3等大型フレネル式レンズに変わった。

1970年(昭和45年)6月25日 - 梅雨前線豪雨により灯台直下でがけ崩れが発生[4]

1981年(昭和56年) - 無線方位信号所(レーマークビーコン)を設置。

1983年(昭和58年)1月?3月 - 灯塔の補強工事を実施。

2009年(平成21年)2月6日 - 日本国近代化産業遺産に認定。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef