得撫島
[Wikipedia|▼Menu]

得撫島

地形図
所在地帰属未定
実効支配 ロシア
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯45度56分00秒 東経150度2分00秒 / 北緯45.93333度 東経150.03333度 / 45.93333; 150.03333
面積1,450[1] km²
最高標高1,426[2] m

OpenStreetMap
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
得撫島北東部にある見嶋湾。遠景の岬の日本が建てた灯台の周りには、ウルップソウの大群落がある。昭和29年の武魯頓島知理保以島・得撫島昭和29年の得撫島(南部)

得撫島(うるっぷとう)は、千島列島にある。ロシア名はウループ島 (Остров Уруп)、英語表記はUrup。得撫郡に属した。
概要

島の名前の由来は、アイヌ語で「紅鱒」を意味する「ウル??(小書きのプ)」から。知里真志保の著書にもこのことが記してある。

スイスの企業グループ「ソルウエイ・インベストメント・グループ」の子会社「クリル ゲオ」による大規模な金鉱開発が展開されている。

近世においては定住者がおらず、択捉島など他島のアイヌ民族が漁猟のために一時的に居住していたのみであった。18世紀のロシアの南下にあわせて本格的に入植が行われ有人島になっていたが、明治年間に日本領に編入されてからは実質的には一時居住者のみで、定住者は存在しなかった。

2019年ロシア政府は経済特区に指定した。

年産で約1トンの金と年産4トンの銀が産出されるアジア有数の金鉱山がある。開発はスイスの鉱山会社 グリルゲオ社が行っている。
地勢・位置国際宇宙ステーションから見た歯舞群島色丹島国後島択捉島、得撫島

長さ約 115 キロメートル、幅は約 20 キロメートルで、択捉水道(ロシア名:フリーズ海峡 пр. Фриза)を隔て、およそ 40 キロメートルで択捉島と相対し、北東方向110 キロメートルには新知島がある。全体的に北東から南西に向けて細長いエンドウマメのような形を持つ。国後島より僅かに小さく、千島列島では4 番目に大きな面積を有する。

山岳地帯には活火山が含まれ、主な火山は以下の通り。

得撫富士(うるっぷふじ、海抜 1,328 メートル[3][注釈 1]、英語表記:Kolokol)
1780年の10年前後から、1973年までに度々噴火が確認されている。

台場山(だいばざん、542 メートル[4]、Rudakov)

硫黄山(いおうざん、998 メートル[5]、Tri Sestry)

白妙山[6](しろたえさん、1,426 メートル[1][2][6]、Ivao、最高峰)

以上の火山の周辺にも複数の山がある。火山があるため、現在も噴煙温泉が噴出しており、硫黄の臭いが漂う。オホーツク海側には、温泉が滝となって流れている箇所がある。

島は海獣保護区に指定されていることから「ラッコの島」とも呼ばれている。北端の烏ノ尾岬は最大のラッコの生息地であり、300?400頭が確認されている。
植生他

択捉島との間には、植物学で言う分布境界線(宮部線)がある。ここは(植物学上の)温帯亜寒帯との境であり、得撫島より北の島には広葉樹林が見られなくなる。

島には、戦時中に旧日本軍が作ったトーチカが残っている。また、旧ソ連の実効支配が始まってからは国境警備隊が駐留していた。北東部に防空レーダー基地、測候所、灯台などが集中し、150人程が居住していたが、現在は撤退により放置され、廃墟や残骸と化した。

スイスの鉱山会社Solway(英語版)がDanchenkovsky(Kupol)鉱床とAinskoye鉱床の二か所で金を採掘している。
北西岸

伸津岬(のぶのつさき) - 島の南西端にして台地の突端険崖。北方1.2
海里に外ノ岩と称す高さ20m余の岩嶼あり。外ノ岩の更に北東1.1海里に内ノ岩がある。

二子島(ふたごじま) - 内ノ岩の北方2.7海里にあり最高点52mの島。エトピリカが多数生息する。戦艦武蔵錨泊した泊地あり。

高埼(たかさき) - 二子島の北方約1.6海里にある高角にして、前面4に亘り岩石が羅列する。更に北東8海里にある赤埼までは平地少なく渓流あるのみ。玄武岩の磊が続く。

二見山(ふたみやま) - 1319m。高埼の南約5km。北方は急崖の岩山。

白旗山(しらはたやま) - 1308m。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef