従一位
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "従一位" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年8月)

従一位(じゅいちい)は、日本位階及び神階の位の一つ。正一位の下に位し、正二位の上位にあたる。
概要

律令制下では、女王ないし臣下の女性に与えられる最高位であった。太政大臣(正従一位相当官)や、本来は位階の序列に含まれない令外官である関白の多くが従一位に叙せられた。

また後に、本来は大臣の職に就くことができない公卿羽林家名家半家)が従一位に昇叙した際には准大臣が宣下される慣習も定着した。

江戸時代には、将軍が引退し大御所となり、さらに太政大臣に任ぜられた場合には従一位に昇叙した。また、将軍の生母などが叙位された。三代将軍徳川家光の母である崇源院や五代将軍徳川綱吉の母である桂昌院はその例であり、桂昌院は従一位昇叙後「一位様」と敬称されたという。

明治時代には、江戸時代よりも従一位への昇叙が拡大した。従一位は公爵の初叙に相当し、公爵以下の爵位の者も年齢により従一位に昇叙することができた。叙位の際には天皇より親授される。

従一位より上の正一位の叙位・贈位はほとんど例がなく、鎌倉時代以降の生前叙位は三条実美ただ一人であり、贈位についても大正6年(1917年)の織田信長が最後の例となっている。したがって今日では事実上、従一位が栄典としての位階における最高位である。

生前叙位は1916年の鷹司熙通以降は無く、原則的に死没時に叙される。勲等では大勲位に相当する。日本国憲法施行後まもなくの頃は、かつて昭和天皇の側近であった宮中政治家の死没時に叙されることがあったが、その後は内閣総理大臣として功績顕著とされた1名への贈位と4名への叙位のみであり、贈位は1960年の鈴木貫太郎を最後に行われていない。叙位は1975年の佐藤栄作の後、長く行われていなかったが、2019年に中曽根康弘[1]、2022年には安倍晋三に対して行われた。
従一位に叙された人物

日付は叙位日(1872年12月2日までは旧暦)。没時追賜の場合は直前の位階を参考付記。叙位年がはっきりしている人物のみ記載。
古代・中世body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

石上麻呂 717年(霊亀3年)3月5日 (正二位

橘諸兄 743年(天平15年)5月3日

藤原仲麻呂 760年(天平宝字4年)1月17日

藤原豊成 764年(天平宝字8年)9月24日

藤原永手 769年(神護景雲3年)2月

藤原是公 789年(延暦8年)9月19日 (従二位

藤原良継 806年(大同元年)6月9日 (正三位

藤原継縄 806年(大同元年)7月16日 (正二位

藤原内麻呂 812年(弘仁3年)10月9日 (従二位

藤原三守 840年(承和7年)7月7日 (従二位

藤原緒嗣 843年(承和10年)7月23日 (正二位

橘氏公 847年(承和14年)12月19日 (従二位

藤原良房 857年(斉衡4年)4月19日

藤原基経 881年(元慶5年)1月15日

源融 887年(仁和3年)11月17日

藤原淑子 887年(仁和3年)11月21日

源多 888年(仁和4年)10月21日 (正二位

藤原良世 900年(昌泰3年)11月18日 (従二位

藤原忠平 932年(承平2年)3月29日

藤原定方 932年(承平2年)8月11日 (従二位

藤原実頼 964年(康保元年)1月7日

藤原在衡 970年(天禄元年)10月20日 (従二位

藤原兼通 975年(天延3年)1月7日

藤原頼忠 981年(天元4年)1月7日

藤原兼家 986年(寛和2年)1月7日

源雅信 987年(寛和3年)1月7日

藤原為光 987年(永延元年)10月14日

源倫子 1008年(寛弘5年)10月16日

藤原道長 1017年(寛仁元年)12月4日

藤原頼通 1021年(治安元年)7月25日

藤原公季 1021年(治安元年)7月25日

藤原実資 1037年(長暦元年)1月5日

藤原教通 1058年(天喜6年)1月7日

藤原頼宗 1058年(天喜6年)1月7日

藤原師実 1065年(康平8年)6月3日

源師房 1074年(延久6年)1月28日

藤原信長 1088年(寛治2年)1月17日

源顕房 1094年(寛治8年)1月5日

源俊房 1094年(寛治8年)1月5日

藤原師通 1096年(嘉保3年)1月5日

源師子 1109年(天仁2年)

藤原忠実 1112年(天永3年)3月11日

源雅実 1113年(天永4年)1月6日

藤原忠通 1122年(保安3年)12月17日

藤原家忠 1131年(天承元年)12月22日

源有仁 1131年(天承元年)12月22日

藤原宗忠 1136年(保延2年)

藤原頼長 1149年(久安5年)7月28日

三条実行 1151年(仁平元年)8月21日

徳大寺実能 1157年(保元2年)1月24日

藤原宗輔 1158年(保元3年)1月6日

平清盛 1167年(仁安2年)2月11日

松殿基房 1167年(仁安2年)2月11日

藤原忠雅 1168年(仁安3年)8月10日

九条兼実 1174年(承安4年)1月7日

藤原経宗 1174年(承安4年)1月7日

藤原師長 1177年(安元3年)3月5日

近衛基通 1180年(治承4年)4月21日

平宗盛 1183年(寿永2年)1月21日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef