徐溝県
[Wikipedia|▼Menu]

中華人民共和国 山西省 清徐県
簡体字清徐
繁体字清徐
?音Q?ngxu
カタカナ転写チンシュー
国家 中華人民共和国
山西
地級市太原市
行政級別県級市
建置596年
改編1952年
面積
総面積607 km²
人口
総人口(2004)29 万人
経済
電話番号
郵便番号030400
ナンバープレート晋A
行政区画代碼140121
公式ウェブサイト: ⇒http://www.qx.gov.cn/

清徐県(せいじょ-けん)は中華人民共和国山西省太原市に位置する

酢の生産が盛んであり、「酢都」を自称する。町の中心にある酢都広場には、酢の醸造甕をかたどった巨大なモニュメントが置かれ、正面には「酢」と大書されている。
歴史

596年開皇16年)、隋朝により清源県が設置される。606年大業2年)に廃止となり晋陽県に編入されたが、唐朝が成立すると618年武徳元年)に再設置された。1763年乾隆28年)に清朝により清源県が廃止されたが、1912年民国元年)に再設置されている。

またこれとは別に1189年大定29年)には金朝により徐溝県が設置された。

1952年、清源県及び徐溝県が合併し清徐県が成立、現在に至る。
行政区画

鎮:清源鎮、東于鎮、徐溝鎮、孟封鎮

郷:馬峪郷、柳杜郷、西谷郷、王答郷、集義郷

関連項目

梗陽県

中国地名の変遷
建置596年
使用状況清徐県
清源県
清源県
五代清源県
北宋/清源県
南宋/清源県・徐溝県
清源県・徐溝県
清源県・徐溝県
徐溝県
中華民国清源県・徐溝県
現代清源県・徐溝県
清溝県










山西省の行政区画
省都:太原市
地級市

太原市杏花嶺区 | 小店区 | 迎沢区 | 尖草坪区 | 万柏林区 | 晋源区 | 古交市 | 陽曲県 | 清徐県 | 婁煩県
大同市平城区 | 雲岡区 | 新栄区 | 雲州区 | 天鎮県 | 霊丘県 | 陽高県 | 左雲県 | 広霊県 | 渾源県
陽泉市城区 | 砿区 | 郊区 | 平定県 | 盂県
長治市城区 | 郊区 | ?城市 | 長治県 | 長子県 | 平順県 | 襄垣県 | 沁源県 | 屯留県 | 黎城県 | 武郷県 | 沁県 | 壷関県
晋城市城区 | 高平市 | 沢州県 | 陵川県 | 陽城県 | 沁水県
朔州市朔城区 | 平魯区 | 懐仁市 | 山陰県 | 右玉県 | 応県
晋中市楡次区 | 介休市 | 昔陽県 | 霊石県 | 祁県 | 左権県 | 寿陽県 | 太谷県 | 和順県 | 平遥県 | 楡社県
運城市塩湖区 | 河津市 | 永済市 | 聞喜県 | 新絳県 | 平陸県 | 垣曲県 | 絳県 | 稷山県 | ?城県 | 夏県 | 万栄県 | 臨猗県


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef