徐三庚
[Wikipedia|▼Menu]
写真

徐 三庚(じょ さんこう、1826年 - 1890年)は、中国清朝末期の篆刻家である。

は?郭、は金罍山民・井罍山民・?海・似魚室主・?然散人。紹興府上虞県の人。
略伝

篆刻は主にケ派に学び、柔和で細密な朱文(陽刻)を得意としたが装飾的すぎるという批判もある。篆書隷書に優れた。日本から中国にわたった円山大迂秋山白巌が教えを受けている。画家の張熊・任薫・任頤・黄山寿・蒲華らの印を刻している。
著書

『金罍山民印存』

関連項目

中国の篆刻家一覧

日本の書道史

中国の書家一覧

出典

沙孟海 『篆刻の歴史と発展』中野遵・北川博邦共訳 東京堂出版、昭和63年、ISBN 4490201443

銭君?・葉?淵『篆刻の歴史と鑑賞』高畑常信訳 秋山書店<秋山叢書>、昭和57年。

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

オーストラリア

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

人物

Trove(オーストラリア)

1



記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3184 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef