後藤牧太
[Wikipedia|▼Menu]

ごとう まきた
後藤 牧太

生誕 (1853-11-05) 1853年11月5日嘉永6年10月5日
三河国宝飯郡下地村(現・愛知県豊橋市
死没 (1930-03-25) 1930年3月25日(76歳没)
東京府東京市本郷区西片町(現・東京都文京区西片
墓地多磨霊園
国籍 日本
出身校慶應義塾
職業教育者
肩書き東京高等師範学校名誉教授(1914年)
配偶者せつ(西友輔妹)
子供隆造、慶二、久(佐藤吉郎妻)
テンプレートを表示

後藤 牧太(ごとう まきた、1853年11月5日嘉永6年10月5日) - 1930年昭和5年)3月25日)は明治時代から昭和初期にかけての日本教育者理科教育の先駆者で、「手工教育の開拓者」と呼ばれる。
来歴

三河国宝飯郡出身。
1868年(慶応4年)に慶應義塾に入学。翌年、下谷医学校に勤めたが、ほどなく慶應義塾に戻って勉学を続け、後には義塾の教員も務めた。
1872年(明治5年)生徒として通っていた英語塾のクリストファー・カロザースを慶応義塾の講師として紹介している。
1877年(明治10年)に東京師範学校雇教師、次いで同校訓導となった。
1881年(明治14年)には教諭に就任。
物理学の著書を多く執筆しており、1885年(明治18年)には、弟子であり当時群馬県師範学校の教諭であった滝沢菊太郎篠田利英、柳生寧生とともに、簡易器械を用いた実験を中心とする教科書『小学校生徒用物理書』を出版した。
1887年(明治20年)からイギリススウェーデンに派遣され、帰国後は高等師範学校筑波大学の前身)教授となり、1914年大正3年)7月に退官し東京高等師範学校名誉教授となった[1]後も、没するまで講師として同校に勤務した。

明治16年(1883年)の大日本教育会結成より会員として参加し、大日本教育会・帝国教育会で32年間評議員を務め、名誉会員となる。また辻新次湯本武比古、高津鍬三郎などと共に言文一致会を結成。帝国教育会の國字改良部の羅馬字書方取調委員の筆頭として、小西信八と共に国字改良に携わり、「かなのくわい」の有力者として活動した。
明治38年(1905年慶應義塾評議員となる。
明治43年(1910年)当時千里眼として透視できるとされていた御船千鶴子に対し、理化学における実験重視を唱えた立場より、「かような封じ方では實驗が實驗とならない千鶴子の能力について斷定を下すに足るほどの實驗とわならない」と懐疑的な見方を示している。墓所は多磨霊園(6-1-16)
栄典
位階


1881年(明治14年)9月24日 - 正七位[2]

1886年(明治19年)7月8日 - 従六位[3]

1892年(明治25年)2月29日 - 正六位[4]

1897年(明治30年)2月10日 - 従五位[5]

1902年(明治35年)3月31日 - 正五位[6]

1908年(明治41年)2月21日 - 従四位[7]

1914年大正3年)7月31日 - 従三位[8]

勲章等


1893年(明治26年)6月29日 - 勲六等瑞宝章[9]

1897年(明治30年)12月28日 - 勲五等瑞宝章[10]

1902年(明治35年)6月30日 - 勲四等瑞宝章[11]

1906年(明治39年)12月27日 - 勲三等瑞宝章[12]

著作


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef