後藤朝太郎
[Wikipedia|▼Menu]

後藤朝太郎
人物情報
生誕 (1881-04-16) 1881年4月16日
日本愛媛県
死没1945年8月9日(1945-08-09)(64歳)
学問
研究分野中国学言語学(中国語)
研究機関日本大学
テンプレートを表示

後藤 朝太郎(ごとう あさたろう、1881年明治14年)4月16日 - 1945年昭和20年)8月9日[1])は、日本の明治時代後期から昭和時代前期の言語学者東京帝国大学講師[1]日本大学教授[2][3][4]は「石農」[3][4]。「支那通」として知られた[4]
略歴東京帝国大学言語学科(1905年)。
前列右から小倉進平伊波普猷、神田城太郎。中列右から保科孝一八杉貞利上田万年藤岡勝二新村出。後列右から橋本進吉、徳沢(徳沢健三?)、後藤朝太郎、金田一京助
伊波普猷生誕百年記念会編『伊波普猷 : 1876-1947 生誕百年記念アルバム』1976年、19頁。

愛媛県に生まれた[2]広島県人・後藤榮太郎の二男[3][4][5]1903年(明治36年)、第五高等学校大学予科第一部(文科)を卒業[6]1907年(明治40年)、東京帝国大学文科大学言語学科を卒業[4][5][7]。同年の卒業生には言語学者の金田一京助がいた[7]

著述業を営み、文部省台湾総督府朝鮮総督府嘱託[4]。東京帝国大学、東京高等造園学校各講師、日本大学教授[1]日本庭園協会、東京家庭学院各理事、日本文明協会、東洋協会各評議員などをつとめた[4]

敗戦の年、1945年(昭和20年)年8月9日交通事故で死亡。暗殺されたという説もある[1]
人物

趣味は支那山村水郭行脚、書道、支那工芸[3][4]書家としても活動した。宗教は臨済宗[3][4]。住所は東京市小石川区小日向台町[3][4]。1914年に分家、東京在籍[3][4]

著書、編著は110冊を越える[8]。主な著書に『文字の研究』『支那風物誌』など。大陸へ渡り、当時の中国の風俗や文化を取材しながら、本を何冊も執筆している。中国大陸への関心が高かった当時は広く読まれた。また、第二次世界大戦前にとどまらず、戦時中も現地人になりすまし、庶民が行くような飯屋にかよって大衆料理に舌鼓を打ったり、知名の人士との交流を絶やすことはなかった。

傍ら漢籍の翻訳も行い、「国訳漢文大成」で『淮南子』を翻訳している。序文によると、「現在の支那を旅していると、現代淮南子とでも言いたいような民話・伝承の類を多く聞くことができる」(要約)とあり、中国文化・風俗の紹介・研究の傍ら古典にも通じていたことが分かる。[9]
家族・親族
後藤家


妻・あや(
1890年 - ?、東京、岡田謙吉の二女)[3][4]

息子(1920年 - ?)[3]

長女・ふみ(1914年 - ?、景山直治の妻)[3][4]

二女、三女[3]

親戚


妹・キクヨの夫・福井菊三郎(毛皮商、福井商店代表社員)[10]

著作

1902年 - 『漢字音の系統』、六合館

1910年 - 『文字の研究』、成美堂書店

1915年 - 『文字の沿革 建築編』、成美堂書店

1921年 - 『国訳漢文大成 淮南子』国民文庫刊行会

1923年 - 『文字の智識』、紅玉堂書店

1927年 - 『支那風俗の話』、大阪屋号書店 (2009年に大空社より再刊)

1925年 - 『歡楽の支那』、北隆館

1928年 - 『阿片室 支那綺談』、万里閣書房
『お隣の支那』、大阪屋号書店

1929年 - 『翰墨談』、富士書房

1931年 - 『翰墨行脚』、春陽堂
『時局を縺らす支那の民情』、千倉書房

1937年 - 『支那民俗の展望』、冨山房 (2002年に大空社より再刊)
『文房至宝』、雄山閣『隣邦支那』、今日の問題社

1938年 - 『最新支那旅行案内』、黄河書院
『長江千里』、高陽書院

1942年 - 『南洋の華僑』、高山書院
『支那書道』、黄河書院

1943年 - 『文字講話』、黄河書院
『文字史』 - 高山書院
脚注^ a b c d 後藤 朝太郎とはコトバンク。2019年7月31日閲覧。
^ a b 『現代青年補習読本教授参考書 農村後期用 巻2』24頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年8月1日閲覧。
^ a b c d e f g h i j k 『人事興信録 第11版 上』コ142頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef