後藤新平
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

後藤心平」とは別人です。

日本政治家.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}後藤(ごとう) 新平(しんぺい).mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}後藤󠄁 新平󠄁

生年月日1857年7月24日
安政4年6月4日
出生地陸奥国胆沢郡鹽竈村
(現:岩手県奥州市水沢
没年月日 (1929-04-13) 1929年4月13日(71歳没)
死没地 日本京都府
出身校須賀川医学校
(現:福島県立医科大学
称号正二位
勲一等旭日桐花大綬章
伯爵
配偶者後藤和子
親族鶴見祐輔(娘婿)
椎名悦三郎(甥)
第18・20代逓信大臣
内閣第2次桂内閣 (18)
第3次桂内閣 (20)
在任期間1908年7月14日 - 1911年8月30日 (18)
在任期間1912年12月21日 - 1913年2月20日 (20)
第30・34代内務大臣
内閣寺内内閣 (30)
第2次山本内閣 (34)
在任期間1916年10月9日 - 1918年4月23日 (30)
在任期間1923年9月2日 - 1924年1月7日 (34)
第33代外務大臣
内閣寺内内閣
在任期間1918年4月23日 - 同9月29日
その他の職歴
初代鉄道院総裁
(1908年12月5日 - 1911年8月30日)
テンプレートを表示

後藤 新平(ごとう しんぺい、旧字体:後藤󠄁 新平󠄁、1857年7月24日安政4年6月4日〉- 1929年昭和4年〉4月13日)は、日本医師官僚政治家位階勲等爵位正二位勲一等伯爵

愛知医学校長兼病院長。台湾総督府民政長官。南満洲鉄道(満鉄)初代総裁。逓信大臣内務大臣外務大臣東京市第7代市長、ボーイスカウト日本連盟初代総長。東京放送局(のちの日本放送協会)初代総裁。拓殖大学第3代学長を歴任した。

計画の規模の大きさから「大風呂敷」とあだ名された、植民地経営者であり、都市計画家である。台湾総督府民政長官、満鉄総裁を歴任し、日本の南方・大陸進出を支え、鉄道院総裁として国内の鉄道を整備した。関東大震災後に内務大臣兼帝都復興院総裁として東京帝都復興計画の立案・推進にも従事した[1]
生涯
生い立ち・医師時代

仙台藩水沢城下に、仙台藩一門留守家の家臣・後藤実崇と利恵の長男として生まれる[2]江戸時代後期の蘭学者高野長英は本家筋の後藤家の出身で遠縁に当たる。今日では高野長英と後藤新平と斎藤実を指して「水沢の三偉人」と称するが、新平が幼少期を過ごした江戸時代末期には、高野長英とのつながりから「謀反人の子」として、新平はいじめられる幼少期を送った[3]

新平の家系の詳細については「後藤新平家」の項目を参照のこと。

1867年、11歳で留守邦寧の奥小姓となる[4]

廃藩置県後、胆沢県大参事であった安場保和に認められ、後の海軍大将斎藤実とともに13歳で書生として引き立てられ、県庁に勤務した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:190 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef