後藤慶二
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

後藤圭二」、「後藤圭二 (政治家)」、あるいは「後藤啓二」とは別人です。

後藤慶二

生誕1883年(明治16年)10月29日
日本 東京市小石川区
死没 (1919-02-03) 1919年2月3日(35歳没)
国籍 日本
出身校東京帝国大学
職業建築家

所属司法省
建築物豊多摩監獄

後藤 慶二(ごとう けいじ、1883年10月29日 - 1919年2月3日)は日本の建築家。司法技師として監獄等の建設に従事、豊多摩監獄(後の中野刑務所)が代表作。
経歴

東京市小石川生まれ。父・後藤牧太は物理学者で東京高等師範学校教授。東京高等師範学校附属小学校・同中学校を経て、旧制第四高等学校(金沢)第二部甲組を卒業。白馬会菊坂研究所に通い洋画を学ぶ。1906年に東京帝国大学工科大学建築学科に入学し、1909年卒業。同期に山崎静太郎長谷部鋭吉らがいる。

卒業後は司法省に入り営繕技師になる。山下啓次郎横浜勉とともに豊多摩監獄の建設に従事。また中央工学校(夜学)の建築科教務主理を務める。1914年頃、佐野利器内田祥三内藤多仲らと白光会を組織。同期の山崎静太郎中村達太郎の「虚偽建築論争」(1915-16年)に際して「形而下の構造に対する形而上の批判」を寄せ、構造と意匠に関する建築論を展開した[1]

1915年3月、豊多摩監獄が竣工[2]、同月、司法技師を依願免官。6月から8月にかけて、関野貞らとともに朝鮮総督府嘱託として朝鮮古墳調査に参加した。朝鮮から帰国後、明治神宮宝物殿建築設計競技に応募し、3等1席に入選する。現在の宝物殿(大江新太郎実施設計、重要文化財)は後藤案のデザイン(校倉風)をふまえていると言われる。

1916年、司法省に復職し、東京区裁判所を手がける。同年早稲田大学講師として内藤多仲の構造の講義を引き受けて、1年間代講する。

建築学会では常議員及び建築雑誌編集委員(1915年、1916年)等を務めた。国民美術協会展覧会の第2回(1914年)から第6回(1918年)まで作品を出展し、第6回に雨潤会奨励賞金を受ける。1917年には国民美術協会理事に選出された。

1919年、スペイン風邪腸チフスを併発し、36歳の若さで死去。墓所は東京都 港区 赤坂 にある澄泉寺にある。

1925年、妻芳香により作品図案を多く含む「後藤慶二氏遺稿」が発行される。建築家岡田信一郎が巻頭言を寄稿している。

建築構造でも研究を進め、佐野利器内田祥三内藤多仲らと「鉄筋コンクリートに関する訳語並びに記号私案」[3]を作成。コンクリート構造に関する論文を多く発表した。日本で建築構造における図式解法の最初の紹介者とも称される。
作品

豊多摩監獄(後の中野刑務所)

明治神宮宝物殿設計競技案

大同江画舫楽浪丸[4]

松田正久男爵銅像台座

宮島ホテル改築案

南薫造

大野隆徳邸[5]

東京区裁判所

その他旧豊多摩監獄表門「辰野金吾博士 作品集成絵図」1916年

短命のため作品は少ない。中野刑務所は1983年に閉庁し、跡地は防災公園(区立平和の森公園)、下水道施設、法務省矯正研修所となり、矯正研修所構内に旧豊多摩監獄の正門部分のみが保存された。矯正研修所は昭島市に移転したため、旧正門の保存運動が行われた。中野区は研修所跡地を小学校用地として購入し、旧正門は保存する方針としている[6]おり、区文化財に指定されており、[7]曳家により移築される予定である(2024年3月現在)。

辰野金吾の還暦祝いに「作品集成絵図」を贈った。日本銀行、東京帝国大学工科大学、東京駅など辰野作品が並ぶ架空の街並みを描いたものである。

子息一雄は後に東京工業大学建築学科教授。

注釈^ 藤井正一郎・山口廣編『日本建築宣言文集』(1973年、彰国社)p61、p81。
^ 建設に功績のあった後藤に300円、横浜勉に250円、山下啓次郎に100円の賞与が贈られた。[1]
^ 建築雑誌347号(1915年11月)。
^ 雑誌ホトトギス200号記念事業の1つとして高浜虚子が朝鮮の大同江に画舫(遊覧船)を浮かべるよう提案した(ホトトギス1913年5月号)。画舫は後藤の原案に基づき、朝鮮総督府技師の実施設計により建造された(ホトトギス1915年9月号)。楽浪丸と命名され、1915年9月に進水した(1915年9月25日朝日新聞)。
^ 戦前の洋画家東京美術学校西洋画科卒
^ 読売新聞オンライン[2]
^ 中野区旧中野刑務所について[3]

著書

「後藤慶二氏遺稿」(私家版、1925年)[4]
- 森仁史監修『叢書・近代日本のデザイン 23』に復刻

「日本劇場史・附西洋劇場の話」(岩波書店、1925年) - 卒業論文をもとにしたもので、日本の劇場建築史に関する研究の嚆矢[5]

「鉄筋混凝土構造」(白水社、1925年)[6]

関係資料

日本建築学会建築博物館 - 後藤慶二資料を所蔵 ⇒[7]。資料の概要については、増田泰良、藤岡洋保、山崎鯛介、瀧口克己「後藤慶二資料の特徴とその建築史的重要性について」[8]を参照。

参考文献

近江栄・堀勇良『日本の建築 明治大正昭和10 日本のモダニズム』(1981年、三省堂)

長谷川尭『神殿か獄舎か』(相模書房)

神代雄一郎「真実を求めた後藤慶二」(『近代建築の黎明』美術出版社、1963年)

森まゆみ「黎明期の建築家たち(11)後藤慶二」(『住宅建築』2002年9月)

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本

その他

IdRef

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、建築土木に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:建築Portal:建築)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef