後藤基綱
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例後藤基綱
時代鎌倉時代前期
生誕養和元年(1181年
死没康元元年11月28日1256年12月16日
幕府鎌倉幕府 評定衆引付衆
主君藤原頼経宗尊親王
氏族藤原北家秀郷後藤氏
父母父:後藤基清
兄弟基成、基綱、基重、太田基連
子基政、基隆
テンプレートを表示

後藤 基綱(ごとう もとつな)は、鎌倉時代前期の御家人歌人鎌倉幕府評定衆引付衆
略歴

養和元年(1181年)、藤原北家藤原秀郷の系譜を引く京武者後藤基清の子として誕生。

承久の乱では軍奉行を務めたと見られ、後鳥羽上皇方に付いた父・基清を幕府の命令により斬首した。その後、嘉禄元年(1225年)に設置された評定衆の一員となり、恩沢奉行地奉行となっている。基綱が記した記録は、かなりの量が『吾妻鏡』に利用されていると見られる。恩賞奉行として4代将軍・藤原頼経の側近でもあった為か、寛元4年(1246年)6月7日、宮騒動によって評定衆を解かれ頼経と共に京に同行。その6年後に引付衆として返り咲くが既に72歳の高齢に達しており、後藤氏の名誉回復に近いものであったとも見られる。康元元年(1256年)、死去。

武士としてより文官に近い実務官僚として活躍した。また歌人としても有名で、『新勅撰和歌集』には2首、続後撰集には3首、続古今集には1首、続拾遺集には1首、新続古今集には1首選ばれている。『十訓抄』の著者説もある。

子・基政は引付衆から六波羅評定衆となり、以降後藤氏は六波羅評定衆を世襲する。
出典

五味文彦『増補 吾妻鏡の方法―事実と神話にみる中世』(吉川弘文館、2000年)

細川重男『鎌倉政権得宗専制論』(吉川弘文館、2000年)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4277 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef