後藤基次
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例後藤基次 / 後藤又兵衛
後藤基次像(福岡市博物館蔵)
時代戦国時代 - 江戸時代前期
生誕永禄3年4月10日1560年5月5日
死没慶長20年5月6日1615年6月2日[1]
改名正親、氏房、正次、年房
別名弥八郎、又兵衛
戒名西照院殿夏安道蓮大居士、心岩宗伝居士(福岡金龍寺過去帳)、他
墓所奈良県宇陀市の薬師寺
大阪府柏原市玉手山公園
愛媛県伊予市長泉寺
大分県中津市
鳥取県鳥取市景福寺
兵庫県姫路市の福田寺他
官位従六位下隠岐守
主君黒田孝高仙石秀久→黒田孝高→長政豊臣秀頼
氏族後藤氏
父母父:後藤基国 母:神吉頼氏女
兄弟基秀、基次、基景
妻先妻:不詳、後妻:三浦四兵衛女
子一意、基則、正方、又市、基芳、三浦為勝
女(野村祐直室)、女(山中藤太夫室)、他子女数名
テンプレートを表示

後藤 基次(ごとう もとつぐ)は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将黒田氏豊臣氏の家臣。通称は後藤 又兵衛(ごとう またべえ)。

黒田孝高(如水)、黒田長政豊臣秀頼に仕え数多くの軍功を挙げ、江戸時代に、「黒田二十四騎」「黒田八虎」、また大坂の陣の講談や軍記物語などで豪傑として描かれ、「大坂城五人衆」の一人に数えられた。
生涯
出生

諸説あるが、『大日本史』などによると、永禄3年(1560年)に播磨国姫路近郊の神東郡山田村に別所氏家臣の後藤新左衛門[2]基国[3]の次男として生まれた。

天正6年(1578年)、黒田孝高荒木村重によって有岡城に幽閉された際、黒田家家臣一同の誓紙への署名を又兵衛の伯父・藤岡九兵衛が拒否したため一族追放となり、仙石秀久に仕えることとなる[4]
黒田家臣期

当時の記録に基次の具体的な足跡が現れるようになるのは、天正14年(1586年)、九州征伐の宇留津城攻めの頃からである[2]戸次川の戦いにおいて仙石秀久が島津家久に大敗し、領国の讃岐国に逃げ帰った後には、黒田孝高の重臣である栗山利安の与力となり、黒田家に100石で仕えている。領地替えを巡って徹底抗戦を行った城井氏との戦いでは、吉田長利と共に途中で黒田長政に退却を勧めるが聞き入れられずに敗北を喫し、天正15年(1587年)12月の長岩城攻めの際には瀕死の重傷を負った[5]文禄元年(1592年)から始まる朝鮮出兵にも従軍し、第二次晋州城攻防戦では亀甲車なる装甲車を作って城壁を突き崩し[6]加藤清正配下の森本一久らと一番乗りを競った。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは石田三成家臣の剛槍使い、大橋掃部を一騎討ちで討ち取る武功を挙げ、戦後は黒田家重臣の一人として筑前六端城[注釈 1]の一つ、大隈城(益富城)の城主となり、16,000石の所領を与えられたとされるが、実際は10,000石から14,000石が妥当ではないかとする指摘もある[7]
黒田家出奔後

黒田如水(孝高の法号)の死から2年後の慶長11年(1606年)、基次は一族揃って黒田家を出奔する。これは基次が他国の者(細川氏、池田氏)と頻繁に書状を交わすことに原因があった[7]。当初は小倉藩細川忠興を頼ったが、元から関係がこじれていた黒田・細川両家が一触即発の状況となり、徳川家康などの仲裁により細川家を退去する。基次の智勇を惜しんで福島正則前田利長結城秀康などから召し出しがかかるが、長政により「奉公構」がなされていたため実現しなかった[8]。一旦故郷である播磨国に戻り、領主となっていた池田輝政を介して岡山藩池田忠継に仕えた[注釈 2]。しかし、「奉公構」の影響で慶長16年(1611年)より京都で浪人生活を送ることになる[注釈 3]。慶長16年には基次の黒田家への帰参問題が起こり、長政は幕府を通して交渉を行ったが、基次と連絡がうまくとれず実現することはなかった[7]
大坂の役後藤又兵衛基次之碑(大阪府柏原市玉手町)

慶長19年(1614年)、大坂の陣が勃発すると、大野治長の誘いを受け、先駆けて大坂城に入城する。旗頭として天満の浦での閲兵式の指揮を任された際、その采配の見事さから「摩利支天の再来」と称される。徳川家康からは、基次と御宿政友のみが警戒される名望家であった[9]。歴戦の将として大坂城五人衆[注釈 4]の一人に数えられ、山川賢信北川宣勝以下を与力として、大野治長・治房らを補佐した。冬の陣では6,000人[10]の遊軍を任され、鴫野今福方面を木村重成と協力して守備し、上杉及び佐竹勢と相対した。

翌年5月、大坂夏の陣道明寺の戦いにおいて、大和路の平野部の出口・国分村での迎撃作戦の先鋒として2,800の兵を率いて、6日の未明、平野郷から出陣した。しかし、徳川方先鋒大将の水野勝成が率いる部隊が、既に国分村まで進出していた。次善の策として、中間にあった小松山(現:玉手山公園近隣)に布陣し、寡兵ながらも抜け駆けしてきた奥田忠次を討ち取るなど、孤軍で奮戦[注釈 5]し賞賛された[11][12][注釈 6]。しかし、後続の薄田兼相明石全登真田信繁(幸村)らの軍が霧の発生により到着が遅れ[注釈 7][13]、逆に伊達政宗の家臣・片倉重長率いる鉄砲隊など、10倍以上となった相手に対し、基次は山を降りての展開・突撃を敢行し、乱戦の中に討死したとされている[14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef