後藤圀彦
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年11月)

ごとう くにひこ
後藤 圀彦
生誕1891年7月2日
日本大分県直入郡竹田町
死没1945年10月27日
国籍 日本
出身校法政大学政治学科
職業実業家
テンプレートを表示

後藤 圀彦(ごとう くにひこ、1891年明治24年)7月2日[1] - 1945年昭和20年)10月27日[2])は、日本実業家京成電気軌道第二代取締役社長。今日の京成電鉄の礎を築く。
来歴・人物

大分県直入郡竹田町(現・竹田市)の後藤定彦の次男として生まれる。中学二年の時、中川伯の所有林で山火事を起こし、金5円を持って上京。

学生時代は新聞配達など苦学をし、1911年法政大学政治学科を卒業。読売新聞社に職を奉じ、政治部長、経済部長となる。米国に渡り経済事情を調査し、帰朝後、中国へ視察に赴く。その後、松方正義や財界のまとめ役の男爵郷誠之助の知遇を得て、実業界に身を転じる。関東大震災前頃には、郷を囲う会として岩倉具光河合良成とともに番町会を設立[3][4]

東洋製鉄会社、川崎銀行、国際信託、池上電気鉄道などを経て、当時経営が脆弱であった京成電気軌道(現・京成電鉄)の専務に38歳の時に就任、経営を立て直す。花川戸線(浅草延伸)の免許、京成上野線(本線)の建設、電気供給事業、分譲事業など経営の多角化、系列会社の育成に努め、今日の京成電鉄の基盤を築いた。

多角化の際、企業買収を多く行ったため、電鉄界の「両強盗」として東急五島慶太と引き合いに出されたこともあった。また、花川戸線免許の際、疑獄事件に発展し、本多貞次郎と共に獄につながれたこともあった。この時、後の自由民主党創設に貢献した三木武吉も逮捕されている。

また、読売新聞の社長であった正力松太郎からの求めに応じ、1934年8月に谷津遊園野球場を建設。後に読売ジャイアンツに発展することになる全日本選抜チームがこの球場でプレーした[5]

1942年第21回衆議院議員総選挙(いわゆる翼賛選挙)に千葉1区から翼賛政治体制協議会推薦で立候補するも落選[6][注 1]

1943年、病気に倒れたが、病床につきながらも職務を執った。しかし、病には勝てず、復興を希求しつつも、1945年に死去。享年54。墓所は、松戸市八柱霊園
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 『衆議院名鑑 第1回・1890年?第34回・1976年総選挙』には「後藤国彦」と表記されている。

出典^ 『法人個人職業別調査録 第6版』(国際探偵社、1935年)p.215
^ 『野依秀市全集 第2巻』(実業之日本社、1966年)p.588
^ 河合良成『帝人事件 30年目の証言』p26-32
^ 波多野勝「正力の支援と思惑」『日米野球史?メジャーを追いかけた70年』PHP新書
^ 樋口智城 (2024年3月5日). “1934年プロ化見越して開場の谷津球場は外野スタンドなし 巨人本拠は37年新設の後楽園球場に”. スポーツ報知. 2024年3月6日閲覧。
^ 『衆議院名鑑 第1回・1890年?第34回・1976年総選挙』125頁。

参考文献

京成電鉄社史編纂委員会編『京成電鉄五十五年史』京成電鉄、1967年。

日本国政調査会編『衆議院名鑑 第1回・1890年?第34回・1976年総選挙』国政出版室、1977年。

先代
中島久万吉池上電気鉄道代表取締役
1932年 - 1933年次代
五島慶太










京成電鉄社長

初代 本多貞次郎 / 第2代 後藤圀彦 / 第3代 吉田秀弥 / 第4代 大山秀雄 / 第5代 川ア千春 / 第6代 佐藤光夫 / 第7代 村田倉夫 / 第8代 妹尾弘人 / 第9代 大塚弘 / 第10代 花田力 / 第11代 三枝紀生 / 第12代 小林敏也
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:人物伝Portal:人物伝)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef