後肢
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、身体の一部の脚について説明しています。漢字の構成要素については「脚 (漢字)」をご覧ください。

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年10月)
左からウマオオカミヒトの脚。
ヒトにおける各部の名称は;
*赤矢印:爪先、*黄色:足底、*緑:、*青:、*紫:

脚(あし)は、動物を支える付属肢である。脚という言葉は言語用途によって意味が異なり、一般に生物学に限らず体部下位に付属し支えるものを指して「脚」と呼び、それを機軸として慣用句として様々な意味合いを持つ言葉に発展してきた。

この項ではヒトの下肢踝以下接地部を指す(アシ)と、生物無生物と用途を限らず広く使われている脚を区別して説明をしている。

目次

1 形態学的観察

1.1 ヒトの脚


2 脚と健康

3 脚具

4 通念

5 関連項目

形態学的観察

脚はそれを所有する生物によって構成要素や構造が様々であり、彼らはその機能に見合った生活をしている。また、脚そのものにも様々な適応的な形態が見て取れる。ヒトという地上に生息する脊椎動物に限らず、それ以外の脚をもつ動物も含めて脚は往々にして対で備わっているが、そうでない場合もある(棘皮動物管足など)。

形態学的に脚は体部に付属し、移動に際し使われる股関節辺りから末梢端接地部までの肢全体を指して呼んでおり(英語:leg)、脚と指す時は(英語:foot)を含めた意味であることが一般的になっている。脊椎動物の脚にはに相当するものが末端部に付属しており、体を支えるという機能以外に様々な行動を補助するものとなっている。偶蹄目奇蹄目などの陸上動物の脚は歩行に特化しており、付属器官である指と爪が等になっており、その形はヒトのそれとは大きく異なっている。

一般的な生物の脚には、様々な付属器官がある。、あるいは様々な毛の束があり、それなりの機能を果たしている。中には生殖器、外分泌器等を備えるものもあり、外敵に対抗し身を守る手段としても脚を利用している動物が多い。その一方、ヘビのように脚を痕跡程度にまで退化させた動物群や、完全に脚を失い、新たに吸盤を形成したヒル類のような動物群もある。
ヒトの脚

脚の各部位の名称としては脚末梢端には足が付属し、接地部足底から上に向かい、足首(スネ)、(ヒザ)、(タイ)までを含み「脚」と呼んでいる。便宜上、日本語で同じ音を持つ「足」という漢字を当て、踝以下接地部を指して区別のために使い分けて呼ぶ。脚と同じ部位を指して腿(タイ)という表記を用いることもあり、腿と言う字自身は太ももや脹脛(フクラハギ)を指すが、上腿(ジョウタイ)と書いて下肢の膝から上を指し、下腿(カタイ)と書いて下肢の膝から先を指す。また、大腿(ダイタイ)と書いてモモを指し、小腿(ショウタイ)と書いて脹脛を指す。

一般的に脚は身体全体の重さを直接的に引き受ける部位であり、全身中最も太い骨と、瞬発力と持久力を兼ね備えた筋力を備える。脚の筋肉は骨格筋によって構成され、大きく大腿筋、下腿筋、足筋に分けられ、それらと骨を繋ぐ腱とで脚の動きを調節している(人間の筋肉の一覧下肢の筋を参照)。

なお、ヒトの前脚はと呼ばれ区別される。通常は歩行には用いられず、地面に着かない。日常生活において腕で体重を支えることはないため、腕の筋力は脚のそれには及ばない。イヌの「お手」など、他の生物の類似箇所を指して概念的に同様の呼び方をする場合があるが、生物によってその構成は大きく変化しており、前脚を腕と一概に呼ぶ事はできない。
脚と健康

脚は時として第二の心臓とも呼ばれ、立位時重力に従って下方向へ体液が流動することに因って引き起こされる体液停滞むくみを、脚の血管周辺の筋肉の運動によって上部へ押し返し再び循環系に戻す事を行っている。押し返す行いは脚を使った運動、歩行や走行などにより促進されるため、運動は全身の血の巡りを良くする効果が望める。脚は体全体を支え日常的に頻繁に使われる部位であるため、体の中でもっとも頑丈にできている反面、筋力の消費するエネルギーが大きく、使用しない時の退化が激しい。そのため最も太く丈夫とされる大腿骨を折ってしまうと修復に時間がかかり、老人の場合そのまま寝たきり生活になってしまい、補助器具を使わずに立ち上がることができなくなってしまうことが多い。そのため日頃から昇降運動などで膝周辺の筋力を鍛えておく事は老後の健康にも有益である。加えて言うなら腿部の消費エネルギーが大きいために運動効率もよく、糖尿病罹患者、高脂血症高血圧の運動治療を行う人のみならずダイエットを志す人にも、脚を動かし鍛えることは広く推薦できる。

ヒトの脚の形状として内反膝(英語版)、外反膝(英語版)などがあり、それぞれ一般的にはO脚(おーきゃく)、X脚(えっくすきゃく)と呼ばれている。病的なものや遺伝の要素は少なく癖とも言える個人差の範囲だが、矯正し修正することもできる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef