後柏原天皇
[Wikipedia|▼Menu]

後柏原天皇

第104代天皇
在位期間
1500年11月16日-1526年5月18日
明応9年10月25日-大永6年4月7日
即位礼1521年4月28日(大永元年3月22日
元号明応
文亀
永正
大永
時代戦国時代
先代後土御門天皇
次代後奈良天皇

誕生1464年11月19日寛正5年10月20日
崩御1526年5月18日大永6年4月7日
陵所深草北陵
追号後柏原院
(後柏原天皇)
諱勝仁
父親後土御門天皇
母親庭田朝子
典侍勧修寺藤子
庭田源子
子女覚鎮女王
知仁親王(後奈良天皇
清彦親王
覚道法親王
覚音女王
寛恒親王
道喜
皇居京都御所
親署
テンプレートを表示

後柏原天皇(ごかしわばらてんのう、1464年11月19日寛正5年10月20日〉 - 1526年5月18日大永6年4月7日〉)は、日本の第104代天皇(在位:1500年11月16日明応9年10月25日〉 - 1526年5月18日大永6年4月7日〉)。は勝仁(かつひと)。

後土御門天皇の第一皇子。母は庭田重賢の女の庭田朝子(蒼玉門院)。
生涯

文明12年(1480年12月13日親王宣下

明応9年(1500年)10月25日後土御門天皇の崩御を受けて践祚した。しかしながら、応仁の乱後の混乱のために朝廷の財政は逼迫しており、後柏原天皇の治世は26年におよんだが、即位の礼をあげるまで21年待たなくてはならなかった[1]

文亀2年(1502年)6月、11代将軍・足利義澄参議中将昇任のために朝廷に献金して天皇の即位の礼の費用にあてることを検討したが、管領細川政元が「即位礼を挙げたところで実質が伴っていなければ王と認められない。儀式を挙げなくても私は王と認める。末代の今、大がかりな即位礼など無駄なことだ」と反対し、群臣も同意したため献金は沙汰止みとなる(『大乗院寺社雑事記』(尋尊大僧正記)文亀2年6月16日条)など[2]、主要な献金元である室町幕府や守護大名も逼迫していたために、資金はなかなか集まらなかった。また、近年の説として、鎌倉時代に大内裏が荒廃した後も即位の礼の会場として維持・再建の継続が図られてきた太政官庁が応仁の乱で完全に焼失していたため、太政官庁を再建してから即位式を実施するのか、それとも大内裏の紫宸殿を代わりの施設として儀式を行うのかで朝廷内で議論になり決着がつかなかったのも即位式が開けなかった一因であると指摘されている[3]

最終的に即位の礼を行うことを最優先として太政官庁の再建を断念して紫宸殿での開催を決定した上で[3]、費用調達のために朝廷の儀式を中止するなど経費節約をし、幕府や本願寺9世実如の献金をあわせることで、大永元年(1521年3月22日に即位22年目にして、ようやく即位の礼を執り行うことができた。ただし、この時も直前に将軍・足利義稙(10代将軍の再任)が管領・細川高国と対立して京都から出奔し、開催が危ぶまれた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef