後村上天皇
[Wikipedia|▼Menu]

後村上天皇
後村上天皇像(来迎寺蔵)
第97代天皇
南朝第2代
天皇
在位期間
1339年9月18日 - 1368年3月29日[1]
延元4年8月15日 - 正平23年3月11日
即位礼1339年11月6日(延元4年10月5日[2]
元号延元
興国
正平
関白二条師基→近衛冬経→二条教基近衛経家→二条教基?→近衛経家?
准后北畠親房
先代後醍醐天皇
次代長慶天皇

誕生1328年嘉暦3年)[3]
崩御1368年3月29日(正平23年3月11日)
住吉行宮(住之江殿)
大喪儀1368年4月2日(正平23年3月15日[4]
陵所檜尾陵
追号後村上院
(後村上天皇)
諱義良、憲良
別称吉野帝、賀名生殿、住吉殿
元服1336年4月21日延元元年3月10日
父親後醍醐天皇
母親阿野廉子(新待賢門院)
女御源氏(北畠親房女)
藤原氏二条師基猶子)
子女寛成親王(長慶天皇
熙成親王(後亀山天皇
惟成親王
皇居吉野行宮
賀名生行宮
男山八幡行宮
天野行宮
観心寺行宮
住吉行宮
親署
テンプレートを表示

後村上天皇(ごむらかみてんのう、1328年嘉暦3年〉[3] - 1368年3月29日〈正平23年3月11日〉)は、日本の第97代天皇、および南朝第2代天皇(在位:1339年9月18日延元4年/暦応2年8月15日〉- 1368年3月29日正平23年/応安元年3月11日〉)。後醍醐天皇の第7皇子で、数多い皇子らの中でただ一人の天皇である。は初め義良(のりよし/のりなが)、即位後に憲良(読み同じ)に改めた[5]

父の後醍醐天皇の遺志を継いで南朝の京都回復を図り、東北地方陸奥国)南部の宮城県多賀城市にある陸奥国府鎮守府多賀城に入城。後醍醐天皇が多賀城に創設した際に奥羽将軍府東北地方将軍府)のトップとして、北朝を擁する室町幕府軍と南北朝の内乱を戦った。のち大和奈良県)の吉野賀名生摂津大阪府)の住吉などを行宮した。

1911年明治44年)、明治天皇明治政府によって南朝が正統とされたため、歴代天皇として列された。
略歴

正慶2年(1333年)義良親王の父の後醍醐天皇鎌倉幕府を滅ぼして建武の新政を始めると、同年、後醍醐天皇は鎌倉幕府将軍守邦親王に擁立された光厳天皇を廃した。

同年、義良親王は北条氏の残党の追討と東国武士の帰属を目的に後醍醐天皇の側近(寵臣)の北畠親房および北畠親房の長男である公卿陸奥守北畠顕家に奉じられて陸奥国国府鎮守府多賀城へと向かい、建武元年(1334年)5月、多賀城において親王となった。義良親王は多賀城で、東北地方における南朝に味方する武将を束ね、東北地方における後醍醐天皇の小朝廷奥羽将軍府東北将軍府)を創設した。後醍醐天皇の奥羽将軍府の管轄エリアは東北地方および関東地方の北部三ヶ国(下野国上野国常陸国)を含んでいたため、奥羽将軍府は事実上の東日本小朝廷であった。このとき東北地方および関東地方北部において、後醍醐天皇の南朝の諸大名の中で武家のトップとなったのが、伊達氏伊達行朝白河結城氏結城宗広結城親朝親子の三人だった。

翌年の建武2年(1335年)、新田義貞に鎌倉幕府を滅ぼされて自害した北条高時の子の北条時行中先代の乱を起こすと、その混乱のなか幽閉されていた後醍醐天皇の皇子である征夷大将軍護良親王は足利尊氏の弟の足利直義に殺された。更に中先代の乱を鎮圧するため後醍醐天皇から朝廷軍を預けられた足利尊氏は謀反を起こし、後醍醐天皇の建武新政から離反した。同年12月、足利尊氏は箱根・竹ノ下の戦い朝廷軍を破り、翌年の延元元年/建武3年(1336年)1月、尊氏は入洛し京都を占領した。そのため後醍醐天皇は一旦比叡山に逃れる。

建武2年(1335年)12月、後醍醐天皇の側近の北畠親房および北畠親房の長男の北畠顕家や伊達行朝をはじめとする陸奥将軍府の武将達と供に陸奥国多賀城を進発し、足利尊氏を追討するため京都方面へ軍を進めた。翌年の延元元年/建武3年(1336年)1月、義良親王および陸奥守北畠顕家が率いる奥羽将軍府軍は京都で足利尊氏軍を破り、尊氏を京都から九州(鎮西)へ敗走させた。同年3月義良親王は元服し、三品陸奥太守に叙任された。

しかし延元元年/建武3年(1336年)、九州落ちした足利尊氏・直義兄弟は九州で態勢を立て直して再び京都方面へ攻め上り、湊川の戦いで南朝の楠木正成新田義貞を破り楠木正成は戦死した。こうして足利尊氏は再び京都を奪い取ると鎌倉幕府の北条氏を見習い、後醍醐天皇に廃された光厳天皇の弟である持明院統光明天皇を擁立し北朝を樹立した。一方後醍醐天皇は吉野に逃れ、南朝を樹立する。

翌年の延元2年/建武4年(1337年)、主力軍が不在となっていた多賀城の奥羽将軍府は北朝軍の攻撃をうけ危険な状態となったため、延元2年/建武4年(1337年)1月8日、義良親王および陸奥守北畠顕家らは奥羽将軍府を伊達行朝の領地内にある福島県霊山に遷した。同年8月、東北地方軍を率いた義良親王および北畠顕家は今度は霊山城から再び京都目指して軍を進め、同年12月、奥羽将軍府軍(南朝軍)は北朝軍を破って鎌倉を奪還した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef