後撰和歌集
[Wikipedia|▼Menu]
後撰和歌集 巻十二

『後撰和歌集』(ごせんわかしゅう)は、村上天皇の下命によって編纂された二番目の勅撰和歌集950年代成立。体裁は『古今和歌集』に倣い、春(上・中・下)、夏、秋(上・中・下)、冬、恋(六巻)、雑(四巻)、離別(附 羇旅)、賀歌(附 哀傷)の20巻からなり、総歌数は1425首。離別歌と羇旅歌とを、賀歌と哀傷歌とを併せて収めた所が独特である。
成立

後撰和歌集には、古今和歌集のような序文が付されていないため、その成立年時は不明である。だが、天暦5年(951年)10月、宮中の昭陽舎(梨壺)に撰和歌所が置かれ、その寄人に任命された源順大中臣能宣清原元輔坂上望城紀時文(以上、梨壺の五人)が中心となって『万葉集』の訓詁と新たな勅撰集の編纂に当たり、藤原伊尹が別当となってそれを統括した旨、史書[1][2]に見えるので、遅くとも天暦末年には奏覧されたと見られる。奥村恒哉[3]は、作者名の表記の仕方から、天暦9年から天徳2年(958年)の間に成立したとする。また山口博[4]は、天暦7年(953年10月28日に皇太后藤原穏子により昭陽舎で菊合が開かれており、穏子は翌年昭陽舎で没していることから、その頃には完成していたとしている。しかしいずれの説も定説とはなっていない。

また、序文がないことや詞書が物語的であること、部立てと配列の乱れ、歌の重出などから、後撰和歌集が「未定稿」であったとする説が古来からあり、藤原清輔北村季吟、中山美石などが主張している。村瀬敏夫[5]は、天徳4年(960年9月23日内裏の火災があり、その際に奏覧本(正式な本)が炎上したために、草稿本が流布し後世に伝来したのではないかとしている。
特色

前代の古今集と違うのは、撰者の歌がない点である。『古今集』撰進から40余年しか経っていないこともあり、紀貫之(81首)・伊勢(72首)・藤原兼輔(24首)ら、古今時代の歌人が再び主役を演じた。入集を果たした当代歌人の中で、上位は藤原師輔・同実頼・同敦忠などで、権門の作が多く採られているが、中務右近ら当代の女流歌人の活躍も見られる。また、歌物語の影響を受けてか、詞書が長文化した。これについては上記のように「未定稿」であるため、物語的な詞書が残ったとする見解がある[6]宇多法皇藤原時平仲平と伊勢との間の贈答をはじめとする贈答歌など、貴人の日常生活に基づいた「褻(け)の歌」が多いのもこの集の特色である。
脚注^ 源順 『本朝文粋 巻十二 奉行文』、pp.342.新日本古典文学大系本。
^ 「後撰和歌集 藤原定家天福2年書写本書入定家勘物」、p.443.『新日本古典文学大系本』。
^ 奥村恒哉校注・解説「八代集 1」、平凡社東洋文庫参照。
^ 山口博 『王朝歌壇の研究』、桜楓社。
^ 村瀬敏夫 『平安朝歌人の研究』、新典社研究叢書、1994年。
^ 片桐洋一解説 (岩波書店、1990)

参考文献

『後撰和歌集』
片桐洋一校注・解説、pp.471-500、岩波書店新日本古典文学大系6〉、1990年。ISBN 4002400069

『本朝文粋』 大曽根章介ほか校注、岩波書店〈新日本古典文学大系27〉、1992年。ISBN 4002400271

『八代集1 古今集 後撰和歌集』 奥村恒哉校注、平凡社東洋文庫、1986年、ワイド版2008年

関連文献


『後撰和歌集 和歌文学大系31』 徳原茂実 校注・著、明治書院、2022年。ISBN 9784625424403

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学ウィキソースに後撰和歌集の原文があります。

勅撰和歌集

舟橋蒔絵硯箱 - 源等の歌「東路の 佐野の舟橋 かけてのみ 思ひわたるを 知る人ぞなき」(恋二 619)を蓋の意匠に取り入れている。










勅撰和歌集(二十一代集)
八代集 

三代集 

1. 古今和歌集

2. 後撰和歌集

3. 拾遺和歌集



 4. 後拾遺和歌集

5. 金葉和歌集

6. 詞花和歌集

7. 千載和歌集

8. 新古今和歌集

十三代集

9. 新勅撰和歌集

10. 続後撰和歌集

11. 続古今和歌集

12. 続拾遺和歌集

13. 新後撰和歌集

14. 玉葉和歌集

15. 続千載和歌集

16. 続後拾遺和歌集

17. 風雅和歌集

18. 新千載和歌集

19. 新拾遺和歌集

20. 新後拾遺和歌集

21. 新続古今和歌集

准勅撰集

新葉和歌集

カテゴリ
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJライトノベル)。

項目が小説家作家の場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の雑誌の場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef