後宮
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、東アジア圏の後宮について説明しています。イスラム文化圏の後宮については「ハレム」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "後宮" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年1月)

後宮(こうきゅう)は、皇帝などの后妃や、その嫡出子が住まう場所。日本では、京都御所元離宮二条城(白書院)が現存し、平安京内裏七殿五舎江戸城大奥が該当する。
概要詳細は「宮人」および「女官」を参照

一般的に、後宮は男子禁制というイメージがあるが、日本の内裏では必ずしもそうではない。平安時代中期の『源氏物語』や『枕草子』では殿上人のうちでも家族や親しい人間は頻繁に出入りしていたように描写されている。平安時代には天皇やその妃の側に控えた女房と呼ばれる女性たちが、内裏を舞台とした内容の宮廷文学を生み出したことはよく知られている(それらが書かれた場所が後宮であったとは限らない。実家などに戻った際に書いたものとされることもある)。ただし、平安末から鎌倉時代頃から徐々に男子禁制の場となり、江戸時代においては男性が入る余地はなくなってしまっていた。江戸時代の江戸城大奥は、完全な男性禁制の場であり、火事など緊急時以外の男性の出入りは厳しく制限された。

男子禁制をとっているのはオスマン帝国などのイスラム諸王朝や中国などであり、去勢された宦官が、家政一般にあたった。一方日本では、宦官は置かれずに宮人とも呼ばれる女官が発達して女性たちによって秩序が維持された。

また、後宮を意味するハレム (harem) は、オスマン帝国の後宮がそう呼ばれていたところから来ている。
日本の後宮
宮中の概要
古代

日本では、大宝律令において「後宮官員令」(養老律令では「後宮職員令」と改称)が定められて後宮十二司が配置され、宮中に七殿五舎が設置された。また、白鳳期の皇族である長屋王の館跡からも、後宮のような跡地が見つかっている。
中近世

この節の加筆が望まれています。

近現代

明治維新以降の日本の近代化の中で、後宮の所管は中務省が廃止され、宮内省へ変わった[1]。建前上、女官は全て皇后に奉仕するものとされた[1]。そしてお歯黒が廃止され、衣服も洋装になった[1]。和歌以外にも、乗馬が奨励されるようになった[1]。権命婦以上の女官は高等官勅任官及び奏任官)だが、それ未満の女嬬判任官で天皇に直接まみえることは無かった[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef