後宮
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、東アジア圏の後宮について説明しています。イスラム文化圏の後宮については「ハレム」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "後宮" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年1月)

後宮(こうきゅう)は、皇帝などの后妃や、その嫡出子が住まう場所。日本では、京都御所元離宮二条城(白書院)が現存し、平安京内裏七殿五舎江戸城大奥が該当する。
概要詳細は「宮人」および「女官」を参照

一般的に、後宮は男子禁制というイメージがあるが、日本の内裏では必ずしもそうではない。平安時代中期の『源氏物語』や『枕草子』では殿上人のうちでも家族や親しい人間は頻繁に出入りしていたように描写されている。平安時代には天皇やその妃の側に控えた女房と呼ばれる女性たちが、内裏を舞台とした内容の宮廷文学を生み出したことはよく知られている(それらが書かれた場所が後宮であったとは限らない。実家などに戻った際に書いたものとされることもある)。ただし、平安末から鎌倉時代頃から徐々に男子禁制の場となり、江戸時代においては男性が入る余地はなくなってしまっていた。江戸時代の江戸城大奥は、完全な男性禁制の場であり、火事など緊急時以外の男性の出入りは厳しく制限された。

男子禁制をとっているのはオスマン帝国などのイスラム諸王朝や中国などであり、去勢された宦官が、家政一般にあたった。一方日本では、宦官は置かれずに宮人とも呼ばれる女官が発達して女性たちによって秩序が維持された。

また、後宮を意味するハレム (harem) は、オスマン帝国の後宮がそう呼ばれていたところから来ている。
日本の後宮
宮中の概要
古代

日本では、大宝律令において「後宮官員令」(養老律令では「後宮職員令」と改称)が定められて後宮十二司が配置され、宮中に七殿五舎が設置された。また、白鳳期の皇族である長屋王の館跡からも、後宮のような跡地が見つかっている。
中近世

この節の加筆が望まれています。

近現代

明治維新以降の日本の近代化の中で、後宮の所管は中務省が廃止され、宮内省へ変わった[1]。建前上、女官は全て皇后に奉仕するものとされた[1]。そしてお歯黒が廃止され、衣服も洋装になった[1]。和歌以外にも、乗馬が奨励されるようになった[1]。権命婦以上の女官は高等官勅任官及び奏任官)だが、それ未満の女嬬判任官で天皇に直接まみえることは無かった[2]。「清(きよ)」と「次ぎ(つぎ)」(=穢れ)の区別は厳格で、天皇・皇后用の衣服や物品は、皇太子であっても使うことはできなかった[3]。また女官たち自身の衣類にも清浄性が求められ、着替えや入浴にも細やかな作法があった[4]

女官の居所「お局」は、計5棟が3列になっており、位ごとに居住していた[3]。月経になると「お赤いさん」と呼ばれ、特に清浄が求められる神事に際しては宮城外の親族宅等に退下する者もいた[5]

小学校教員の初任給が8円の時代に、典侍の俸給は250円、権典侍は200円、末端の女嬬も20?30円の破格の待遇であった[5]

1912年(明治45年/大正元年)、明治天皇の崩御に伴い、後宮が再編された[6]。この再編では、大正天皇の生母柳原愛子が絶大な発言力を持った[6]皇后宮職皇太后宮職の規模は同等だった[7]

皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)は、欧州訪問時の英国王室の簡素な様子に感銘を受け[8]摂政就任後の1922年(大正11年)1月22日、宮内大臣牧野伸顕を呼び寄せ、自身の結婚に先立ち、女官の通勤制に始まる後宮改革を提案した[9]良子女王が皇太子妃となった1924年(大正13年)には新たに東宮職女官制が制定された[7]。しかし東宮職女官は、皇后宮より遥かに小規模かつ典侍掌侍命婦の区別が無くなった[10]。昭和天皇は自らの主体的な意思で、側室や後宮を拒否した[11]

1926年(大正15年/昭和元年)、大正天皇の崩御に伴い、東宮職女官はそのまま皇后宮職女官となった[10]。しかし、旧皇后宮職女官は制度を維持したまま皇太后宮職女官となり二重組織の状態となった[12]。また昭和前期において、皇后宮職女官長竹屋志計子と皇太后宮職典侍(女官長)竹屋津根子は姉妹であり、個人的な繋がりを含めて、皇后宮と皇太后宮の交流は維持された[13]

1945年(昭和20年)8月の日本の敗戦は、後宮にも大きな影響を及ぼした。宮内省の規模縮小を望むGHQに対し、昭和天皇自らが宮中改革を進めた[14]木下道雄は、天皇から、女官は「月のさわり」(月経)で勤務不能になる慣例があることから、男子職員同様の減員はできないことに注意するよう指示された[15]。同年11月、皇后宮職は侍従職に吸収された[16]。その他の改革により宮内省全体の職員数が1/3に減らされ[16]、女官たちも昭和20年代のうちに退職して結婚する等して去り人数が減っていった[17]

1951年(昭和26年)5月17日貞明皇后崩御(同年6月7日に追号)。6月22日大喪儀を経て、翌1952年(昭和27年)1月1日付で、皇太后宮職が廃止された[18]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef