後宮淳
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}後宮(うしろく) 淳(じゅん)
後宮淳(写真は中将の頃)
生誕 (1884-09-28) 1884年9月28日[1][2]
日本 京都府
死没 (1973-11-24) 1973年11月24日(89歳没)[1][2]
所属組織 大日本帝国陸軍
軍歴1905年 - 1945年
最終階級 陸軍大将
除隊後日本郷友連盟会長
墓所多磨霊園
テンプレートを表示

後宮 淳(うしろく じゅん)は、日本陸軍軍人。最終階級は陸軍大将
経歴

京都府北桑田郡神吉村(南丹市八木町神吉)出身[3]1884年明治17年)、農業・後宮力の四男として生まれる[1]大阪陸軍地方幼年学校中央幼年学校を経て、1905年3月、陸軍士官学校(17期)[2]を卒業(同期に東条英機前田利為)、翌月、歩兵少尉任官[1][4]歩兵第38連隊付、陸士生徒隊付などを経て、1917年11月、陸軍大学校(29期)を卒業した[1][2][4]

関東都督府付、第3師団参謀第5師団参謀、参謀本部員(鉄道班)、欧州出張、関東軍司令部付(南満州鉄道嘱託)、第4師団参謀長などを歴任[1][4]

1934年3月、陸軍少将に進級[1]。参謀本部第三部長を経て1935年8月に陸軍省人事局長に就任[1][2][4]。翌1936年二・二六事件勃発を受けて、寺内寿一陸相のもと、その後の粛軍人事に当たる[要出典]。1937年3月には同軍務局長に転ずる[1][2][4]。同年7月の支那事変に当たってはいわゆる不拡大派に属したが、省内を纏めることは出来ず紛糾を招いた[要出典]。同年8月、陸軍中将に進む[1][4]

その後は第26師団長、第4軍司令官南支那方面軍司令官、支那派遣軍総参謀長を歴任[1][2][4]している。太平洋戦争の開戦前には悪化する一方の日米関係を憂い、日米戦争を回避しようとしアメリカが要求する日本軍の中国からの撤兵の条件について、「この際、撤兵の条件を呑むことも、大した問題ではないと考える」との意見を披歴[5]しているが、陸軍中央からは無視された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef