後宇多天皇
[Wikipedia|▼Menu]

後宇多天皇
後宇多上皇像(宮内庁蔵『天子摂関御影』より)
第91代天皇
在位期間
1274年3月6日 - 1287年11月27日
文永11年1月26日 - 弘安10年10月21日
即位礼1274年5月4日(文永11年3月26日
大嘗祭1274年12月18日(文永11年11月19日
元号文永
建治
弘安
時代鎌倉時代
先代亀山天皇
次代伏見天皇

誕生1267年12月17日文永4年12月1日
土御門殿
崩御1324年7月16日元亨4年6月25日
大覚寺殿
大喪儀1324年7月19日(元亨4年6月28日
陵所蓮華峯寺陵
追号後宇多院
(後宇多天皇)
諱世仁
別称大覚寺殿
金剛性
元服1277年2月7日建治3年1月3日
父親亀山天皇
母親洞院佶子
子女後二条天皇後醍醐天皇奨子内親王
ほか(后妃・皇子女節参照)
親署
テンプレートを表示

後宇多天皇(ごうだてんのう、1267年12月17日文永4年12月1日〉- 1324年7月16日元亨4年6月25日〉)は、日本の第91代天皇(在位:1274年3月6日文永11年1月26日〉- 1287年11月27日弘安10年10月21日〉)。は世仁(よひと)。

大覚寺統の天皇。中世日本最高の賢帝の一人で、対立する持明院統花園天皇からも「末代の英主」[注釈 1]と称えられた。第一次院政期に訴訟制度改革に取り組み、大きな業績を残した。しかし、晩年は真言宗の修行への傾倒が過剰で政治を疎かにしたとも言われ、花園は「晩節を汚した」と批判する。一方、あえて政治の場を離れたのは、子の後醍醐に親政をさせて天皇としての威信と経験を積ませ、大覚寺統体制を盤石にするための、意図的な判断だったとする説もある。本郷和人は、後醍醐天皇の討幕の企てを止めさせるために、院政を止めたとしている[1]。いずれにせよ、賛否両論の晩年を入れても総合評価として英主という評は不動であり、その政治改革は後醍醐の建武政権を通して室町幕府の政策にも影響を与えている。

好学の天皇だった。書道では宸翰様の名手としても知られ、『後宇多天皇宸翰御手印遺告』(大覚寺蔵)など数点の書作品が国宝に指定されている。また、和歌にも優れ、二条派の有力歌人の一人であった。第一次院政期の勅撰和歌集は『新後撰和歌集』(嘉元元年(1303年)奏覧、撰者は二条為世)、第二次院政期は『続千載和歌集』(元応2年(1320年)奏覧、撰者は同じく二条為世)。
略歴後宇多天皇宸翰御手印遺告』(国宝大覚寺蔵)の巻頭部分


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef