後冷泉天皇
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "後冷泉天皇" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年2月)

後冷泉天皇
第70代天皇
在位期間
1045年2月5日 - 1068年5月22日
寛徳2年1月16日 - 治暦4年4月19日
即位礼1045年4月27日(寛徳2年4月8日
大嘗祭1046年12月15日永承元年11月15日
元号寛徳
永承
天喜
康平
治暦
時代平安時代
先代後朱雀天皇
次代後三条天皇

誕生1025年8月28日万寿2年8月3日
崩御1068年5月22日治暦4年4月19日
高陽院
大喪儀1068年6月7日(治暦4年5月5日
陵所円教寺陵
追号後冷泉院
(後冷泉天皇)
諱親仁
元服1037年8月15日長暦元年7月2日
父親後朱雀天皇
母親藤原嬉子
皇后藤原寛子
藤原歓子
中宮章子内親王
子女皇子
高階為行
皇居平安宮高陽院
テンプレートを表示

後冷泉天皇(ごれいぜいてんのう、1025年8月28日万寿2年8月3日〉- 1068年5月22日治暦4年4月19日〉)は、日本の第70代天皇(在位:1045年2月5日寛徳2年1月16日〉- 1068年5月22日〈治暦4年4月19日〉)。は親仁(ちかひと)。

後朱雀天皇の第一皇子。母は藤原道長の女の藤原嬉子(贈皇太后)。紫式部の娘大弐三位乳母である。
略歴

万寿2年(1025年)8月3日、誕生。2日後に生母の東宮妃嬉子が流行病の裳瘡で薨去。上東門院の庇護下に入る。

長元9年(1036年)2月22日、親王宣下

長暦元年(1037年)

7月2日、元服、三品に叙される。

8月17日、皇太子となる。後朱雀天皇即位から経った時間は丸一年(その間に敦康親王王女?子女王が敦康の継母上東門院の承認のもと、先代から続く関白藤原頼通の養女として立后)。


寛徳2年(1045年)1月16日、病床の先帝(後朱雀天皇)から譲位。

4月8日、即位


治暦4年(1068年)4月19日、在位のまま崩御。宝算44。

治世下では、荘園の増加によって国家財政が危機的状態にあり、その整理が必要とされていた。それら荘園の主たる領主が藤原頼通ら権門であった。天皇は即位早々の寛徳2年、及び天喜3年(1055年)に荘園整理令に着手するが、結果的には権門擁護策に終わる(増加の抑制の成果については肯定的な見方もあり、性質上はさきの延喜、のちの延久、何れの荘園整理令と比べてもさして変わらないとみなす)。

頼通の娘寛子皇后とした。頼通は一人娘の寛子に皇子誕生の望みをかけ、その暁には皇太弟尊仁親王(後三条天皇)と交代させようとして皇太弟を冷遇した(渡らなかった壺切の剣は伝説でも、頼通のとりまき側近は東宮時代の陽明門院・尊仁親王に結構冷たくて恨まれた)が、遂に皇子は生まれなかった。後冷泉天皇の崩御により、異母弟で藤原氏を直接の外戚としない後三条天皇が(宇多天皇以来190年ぶりに)即位することになる。

ただ康平2年(1059年)に皇子は誕生したものの母親が内裏女房で菅原氏の僧の娘だった影響か養子に出され、後冷泉天皇の乳母子で後に白河天皇の近臣となる高階為家[注釈 1]の養子となって高階為行と名乗り一生を終えている。
系譜

後冷泉天皇の系譜

                 

 16.
第62代 村上天皇
 
     

 8. 第64代 円融天皇 
 
        

 17. 藤原安子
 
     

 4. 第66代 一条天皇 
 
           

 18. 藤原兼家(=12,20)
 
     

 9. 藤原詮子 
 
        

 19. 藤原時姫(=13,21)
 
     

 2. 第69代 後朱雀天皇 
 
              

 20. 藤原兼家(=12,18)
 
     

 10. 藤原道長(=6) 
 
        

 21. 藤原時姫(=13,19)
 
     

 5. 藤原彰子 
 
           

 22. 源雅信(=14)
 
     

 11. 源倫子(=7) 
 
        

 23. 藤原穆子(=15)
 
     

 1. 第70代 後冷泉天皇 
 
                 

 24. 藤原師輔
 
     

 12. 藤原兼家(=18,20) 
 
        


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef