後光厳天皇
[Wikipedia|▼Menu]

後光厳天皇
後光厳天皇像(宮内庁蔵『天子摂関御影』より)
北朝第4代天皇
在位期間
1352年9月25日 - 1371年4月9日
観応3年8月17日 - 応安4年3月23日
即位礼1354年1月21日文和2年12月27日
大嘗祭1354年11月30日(文和3年11月16日
元号観応
文和
延文
康安
貞治
応安
時代室町時代南北朝時代
関白二条良基九条経教近衛道嗣→二条良基→鷹司冬通二条師良[1]
征夷大将軍足利尊氏義詮義満
先代崇光天皇
次代後円融天皇

誕生1338年3月23日建武5年3月2日
崩御1374年3月12日応安7年1月29日
柳原殿[2]
大喪儀1374年3月15日応安7年2月2日
陵所深草北陵
追号後光厳院
(後光厳天皇)
1374年3月15日応安7年2月2日)追号勅定
諱弥仁
別称光融(法名)[3]
称号

二宮・三宮[4]
芝宮(しばのみや)[5]
元服1352年9月25日観応3年8月17日[6]
父親光厳天皇
母親正親町三条秀子
典侍広橋仲子
子女緒仁親王(後円融天皇
ほか(后妃・皇子女節参照)
皇居土御門東洞院殿
親署
室町幕府第3代将軍足利義満の名付け親にあたる[7]
テンプレートを表示

後光厳天皇(ごこうごんてんのう、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:後光嚴天皇、1338年3月23日建武5年3月2日〉- 1374年3月12日応安7年1月29日[8])は、日本北朝第4代天皇[注 1](在位:1352年9月25日観応3年8月17日〉- 1371年4月9日応安4年3月23日〉)[10]。諱は弥仁(いやひと、旧字体:彌仁)。

光厳天皇上皇)の第二皇子、もしくは第三皇子[4][注 2]。母は正親町三条公秀の女の正親町三条秀子(陽禄門院)[16]

正平一統で北朝が一時的に解消した後、急遽、三種の神器太上天皇詔宣も無くして践祚。在位中、南朝に三度も京都を追われる。兄崇光上皇との皇位継承問題では、室町幕府公卿たちの支持を得て、自身の皇子への譲位に成功した。
概要

建武5年(1338年)に、北朝の治天の君である光厳上皇の皇子として誕生した。しかし、皇位継承には縁がなく、将来は妙法院門跡に入ることが決まっていた。(→#幼少期

ところが、正平一統によって北朝が解消したのち、室町幕府との和平を破棄した南朝は、北朝の主だった皇族を拉致した。三宮(後光厳)は拉致を免れたため、幕府の申入れにより急遽践祚することとなった。この際、三種の神器は一統の際に南朝によって接収されていたため継承できず、さらに神器が無い場合の践祚に必要な太上天皇の詔宣も無かったため、継体天皇の先例が引照された。(→#践祚と北朝再建

在位中は、財政難・人材難に喘ぎ、政務の停滞に直面した。また、度重なる南朝の京都侵攻によって三度も都を追われ、さらに、帰京した父の光厳法皇と持明院統の伝統を巡って対立した。そうした中でも、正平一統以降滞っていた朝儀を再興させ、二度にわたって勅撰和歌集の撰集を行わせた。二条良基による『菟玖波集』も、後光厳の准勅撰連歌集にあたる。(→#治世

在位は20年近くに及び、やがて後光厳は自身の皇子への譲位を志すようになる。兄崇光上皇が自身の皇子栄仁親王の皇位継承を主張したため、後光厳と崇光との間で対立が生じた。そこで後光厳は幕府の支持を取り付けて、応安4年(1371年)3月に皇子緒仁親王(後円融天皇)への譲位を強行する。(→#譲位と皇位継承問題

譲位後は治天の君として院政を敷き、公家訴訟法の『応安法』を成立させるなど、政務への意欲的な姿勢を示した。しかし、興福寺衆徒の嗷訴が起こると、後光厳の側近らは放氏に処され、新帝の即位礼も延期となってしまう。後光厳は自ら解決を図ろうとし、衆徒と激しく対立した。そうしたなか、後光厳は疱瘡を患い、応安7年(1374年)1月に崩御。宝算37。(→#失意の崩御#後光厳院政

葬儀は同年2月2日泉涌寺にて行われ、これ以降、幕末までの天皇家の葬儀は基本的に泉涌寺で行われることとなる。(→#葬礼・追号
生涯

※和暦を原則としつつ、()の中に西暦年を併記した。なお、特段必要の無い場合南朝元号は併記せず、北朝元号を使用した。
※「後光厳天皇」は没後に定められた称号であるが、生前の記述においても、在位中は「後光厳天皇」、譲位後は「後光厳上皇」とする。
※特記する必要のない場合や登場二回目以降の場合は、後光厳天皇→後光厳、二条良基→良基といったように人物名を略式にした。
※注意がない場合、年齢は数え年である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:180 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef