後亀山天皇
[Wikipedia|▼Menu]

後亀山天皇
後亀山天皇像(大覚寺蔵)
第99代天皇
南朝第4代
天皇
在位期間
1383年冬 - 1392年11月19日
弘和3年冬 - 元中9年閏10月5日
元号弘和
元中
時代室町時代南北朝時代
関白二条冬実近衛某
先代長慶天皇
次代後小松天皇

誕生1350年正平5年)[1]
賀名生行宮
崩御1424年5月10日応永31年4月12日
大覚寺
陵所嵯峨小倉陵
追号後亀山院
(後亀山天皇)
諱熙成
別称大覚寺殿、大覚寺法皇、小倉法皇
金剛心(法名)
父親後村上天皇
母親藤原氏(阿野実為女? 嘉喜門院?)
中宮不詳
子女小倉宮恒敦
皇居栄山寺行宮
吉野行宮
親署
テンプレートを表示

後亀山天皇(ごかめやまてんのう、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:後龜山天皇、1350年正平5年〉[1] - 1424年5月10日応永31年4月12日〉)は、日本の第99代天皇、および南朝第4代天皇(在位:1383年弘和3年/永徳3年〉冬 - 1392年11月19日元中9年/明徳3年閏10月5日〉)。は熙成(ひろなり[2])。

北朝を擁護する将軍足利義満が提示した講和条件を受諾して、三種の神器を北朝の後小松天皇に伝えて、南北朝合一を実現した。

長らく皇位が否定されてきたが、1911年明治44年)に南朝が正統とされたため、歴代天皇に加えられることとなった。
生涯栄山寺行宮跡大覚寺正寝殿

出生・生い立ちは明らかでないが、兄・長慶天皇践祚した正平23年/応安元年(1368年)3月から8月までの間に立太子され[3]東宮(皇太弟)として既に天皇の政務を補佐していたようである。

弘和3年/永徳3年(1383年)冬に長慶天皇の譲位を受けて践祚。当時の行宮栄山寺奈良県五條市)であったらしい。この皇位交替の背後には、室町幕府への姿勢をめぐって強硬派の長慶と和平派の後亀山との間で内部対立があり[4]、最終的に参議楠木正儀ら和平派の台頭が契機で後亀山の即位が実現したと考えられている。在位の9年間はちょうど南朝政権の衰退期に相当する。政令が及ぶ範囲は大和河内和泉紀伊などの行宮を中心とした地方の他、九州の征西府や四国の河野氏の勢力域に限られ、将軍足利義満の下で隆盛を極める幕府との実力差は否定すべくもなかった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef