待兼山
[Wikipedia|▼Menu]

待兼山
中山池から待兼山を望む。中央付近が頂上。画面左に阪大坂の街灯が見える。
標高77.3 m
所在地 日本 大阪府豊中市箕面市池田市
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度48分26.5秒 東経135度27分2.7秒 / 北緯34.807361度 東経135.450750度 / 34.807361; 135.450750座標: 北緯34度48分26.5秒 東経135度27分2.7秒 / 北緯34.807361度 東経135.450750度 / 34.807361; 135.450750
山系千里丘陵
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}待兼山の位置

待兼山 - 地理院地図

待兼山 - Google マップ

OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

待兼山(まちかねやま)は、大阪府豊中市池田市箕面市にまたがる千里丘陵。標高77.3m[1]。「待兼山町」として豊中市の地名にもなっており、その面積の大半を大阪大学豊中キャンパスが占め、その周りは閑静な高級住宅街となっている。
概要

古くは歌枕ともなった由緒ある山。『枕草子』の「山は」の項や[2]、『古今和歌六帖』『詞花和歌集』『新古今和歌集』『夫木和歌抄[注釈 1]』などにも登場する[3][4]。津の国の 待兼山の 呼子鳥 鳴けど今来(いまく)と いふ人もなし ? 古今和歌六帖
こぬ人を 待ちかね山の 呼子鳥 おなじ心に あはれとぞ聞く 肥後[注釈 2] ? 詞花和歌集
夜をかさね 待ちかね山の 時鳥 雲井のよそに 一声ぞ聞く 周防内侍 ? 新古今和歌集
夜もすがら 待兼山に 啼く鹿は 朧気にやは 声をたつらん 源俊頼 ? 夫木和歌抄

かつては褐鉄鉱の一種である高師小僧「待兼山石」を産出した。山頂付近には、大正天皇行幸を記念した石碑が立っている。

1926年大正15年)には、山上に旧制浪速高等学校が設立され、現在もその後身の大阪大学石橋団地(通称豊中キャンパス)が立地する。そのため、「待兼山」は阪大の代名詞となっている[注釈 3]

1964年昭和39年)には、先史時代(新生代第四紀)のワニマチカネワニ化石が学内工事現場から出土した[4][5]。日本で発見されたワニ類化石第1号であり、完全に近い骨格であることが評価され、2014年(平成26年)には国の登録記念物として登録された[6][7]

大阪大学と中国自動車道をはさんで南東に位置する正安寺は、「待兼山」を山号とする。読みは「たいけんざん」[8]待兼山を西から登る阪大坂

待兼山山頂(北緯34度48分26.5秒 東経135度27分02.7秒 / 北緯34.807361度 東経135.450750度 / 34.807361; 135.450750)南側の緩やかな斜面には阪大坂があり、谷底に中山池(北緯34度48分20.8秒 東経135度27分04.7秒 / 北緯34.805778度 東経135.451306度 / 34.805778; 135.451306)がある。かつては、近世以降に造成されたと思われる上山池、中山池、下山池の3つの池があった。下山池は豊中キャンパス外に存在していたが、宅地開発で埋め立てられた。キャンパス内の上山池も埋め立てられ、残るのは中山池のみである[9]。豊中キャンパス東口の国際交流会館前には、乳母谷池(北緯34度48分18.6秒 東経135度27分23.6秒 / 北緯34.805167度 東経135.456556度 / 34.805167; 135.456556)がある[10]。また、基礎工学国際棟シグマホール西側には、待兼池(北緯34度48分13.0秒 東経135度27分16.8秒 / 北緯34.803611度 東経135.454667度 / 34.803611; 135.454667)がある[10][11]節内の全座標を示した地図 - OSM
節内の全座標を出力 - KML
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示


文化財大阪大学豊中キャンパス内の「イ号館」(元・旧制浪速高等学校高等科本館)
待兼山古墳出土品
1938年(昭和13年)、国認定重要美術品に認定。豊中キャンパスの北方にかつて存在していた待兼山古墳は、4世紀築造の前方後円墳。現在は宅地となっているが、待兼山丘陵北縁の尾根上[注釈 4]に、前方部を南に向けて立地していたと考えられている[13]
待兼山遺跡
豊中キャンパス一帯は待兼山遺跡として国の遺跡台帳に登録されている[12]1983年(昭和58年)、理学部ラジオアイソトープセンター建設工事の際に弥生時代の集落跡が見つかった[14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef