役畜
[Wikipedia|▼Menu]
動力源として利用されるウマ 耕作のために鋤をウシに牽かせている例

使役動物(しえきどうぶつ)は、耕作や交通手段などの、人間の作業のために使われる動物である。盲導犬のように家族同然の動物であることもあれば、材木輸送に用いられるのように半家畜化された動物であることもある。の使用もされ、またその動物が死亡すると皮革なども利用される。

使役動物の歴史は農業よりも古い可能性があり、狩猟採集社会において犬が利用されていた可能性がある。世界中で数多くの動物が飼い主のために働いている。家畜となっている種、特にや犬などでは、特別な目的と環境に適するように品種改良が行われることがある。通常使役動物は農場で育てられるが、今でもイルカなどは野生のものを捕獲して利用することもある(飼育下の繁殖率が高くないためである)。稀な例としては、野生のイルカと人間が協同して魚を追い込む漁法が、イラワジ川などで行われている。
目次

1 力を利用する動物

2 感覚を利用する動物

2.1 狩猟

2.2 人間の捜索

2.3 人間の補助

2.4 牧羊

2.5 採集

2.6 画像解析

2.7 軍事用・警察用


3 その他

4 脚注

5 関連項目

力を利用する動物

荷物を運んだり、車両やソリを牽いたりするために用いられる使役動物は、特に役畜(えきちく)という。

その上に直接人間が乗って利用する馬のような動物は乗用獣という。また、荷物を載せて運ばせる動物は駄獣という。車両・ソリ・犂などの牽引に用いる動物は輓獣という。サトウキビや麦をすりつぶすといった目的で、円運動をさせて動力を得るためにも用いられる。
感覚を利用する動物
狩猟

肉食の動物はもともと獲物を捕らえるようにできているので、狩猟に用いるのはその性質を利用したものである。食料を調達する目的のほかに、スポーツとしての狩りや、農作物・家畜に害をなすと考えられる害獣を駆除するといった目的でも行われる。

ハウンドやその他の犬は、獲物を狩り回収するために用いられる。ポインターセッターのように、この目的のために育成された犬種もある。

は、人間が農業を開始して以来ネズミなどから収穫物を守るために利用されてきた。

フェレットウサギのように穴の中で生息する動物を捕獲する。

鷹狩では鳥が空中における狩猟を行う。

鵜飼いのように、水鳥を訓練して魚を捕獲するために用いることがある。

野生のイルカの中には、船べりを叩く音に応じて魚の群れを網に追い込むなど、協同漁業のような関係を人間と築いている例がいくつかある。イラワジ川などで確認されている[1]

人間の捜索

犬は嗅覚が鋭く、脱獄囚や行方不明者などの捜索に用いられる。
雪崩や崩壊した建物などに生き埋めになった人の捜索にも用いられる。

馬は広い地域で人間を捜索するために役に立つ。周囲の状況に鋭く反応する性質があるので、行方不明になった人がいるといった通常ではない現象に反応して捜索者に知らせることがある。また犬のように訓練されて匂いを追うことができる馬もいる。

アメリカ沿岸警備隊は、海難捜索において鳩の使用を検討した(プロジェクト・シーハント)ものの、ヘリコプターと鳩の相性の悪さにより失敗した[2]

人間の補助

犬は訓練を受けて、盲導犬聴導犬介助犬といった形でハンディキャップのある人間の手助けをするために用いられる。また、猿も介助猿という形で用いられる。
牧羊

牧羊犬の群れを集めるといった作業に用いられる。またある種の馬の中にも、こうした感覚を持っていて乗り手を羊の群れを集めまとめるために必要な場所で即時に連れて行くものもいる。
採集

犬やのように人間より優れた嗅覚を利用して、セイヨウショウロ(トリュフ)のような高級食材を集めるといった目的で利用される。やや目的が異なるが、麻薬探知犬は荷物に隠された麻薬を捜索する目的で利用されている。

タイのサムイ島では、木の上のココナッツを採るのにが使われている。
画像解析

ソ連では、ボールベアリング生産工場のパイプラインにおいて、欠陥品の除去に鳩を使用していた
[3]

絵画の識別に鳩を使うことが研究されている[4]

鳩による乳がんの検出が研究されている[5]

軍事用・警察用

軍用犬番犬は施設の警備などにあたり、不審者を発見し対抗するといった目的で利用される。また地雷の探知といった役割を果たすものもおり、犬だけでなくネズミなども使われている。
その他

飛行能力を利用する伝書鳩のような、人間には無い運動能力を利用する例もある。

動物にとって訓練が必要なサーカスでの曲芸や、大道芸熊使い猿回しなどは、動物の知られざる能力を引き出したものである。

対戦車犬のような人間の身代わりとして利用される例もある。ソ連の宇宙犬もこうした身代り的用法の使役動物ともいえる。

稲作に合鴨を使う合鴨農法や、除草にヤギを、受粉にミツバチを、牧畜の糞の処分に糞虫を使うなど、その動物本来の習性を利用する例もある。
脚注^ 「 ⇒ハイビジョン特集 イルカと生きる?ミャンマー・大河に息づく伝統漁?」(NHKデジタルBSハイビジョン、2008年4月27日)
^Pigeon Search and Rescue Project (PROJECT SEA HUNT) U.S. Department of Homeland Security
^Moscow pigeon cinema The Moscow News 2013年7月9日
^Pigeons' discrimination of paintings by Monet and Picasso Shigeru Watanabe, et al. 1995年
^最高99%の正答率、ハトによる乳がんの発見方法が開発される ASCII 2015年12月3日

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、使役動物に関連するカテゴリがあります。


動物兵器

実験動物

動物タレント

使役犬

益虫

産業動物


更新日時:2016年3月6日(日)01:23
取得日時:2019/08/25 20:05


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef