役所広司
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "役所広司" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年10月)

やくしょ こうじ
役所 広司
第36回東京国際映画祭にて(2023年10月23日
本名.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}橋本(はしもと) 広司(こうじ)
生年月日 (1956-01-01) 1956年1月1日(68歳)
出生地 日本長崎県諫早市
身長179 cm
血液型AB型
職業俳優ナレーター声優
ジャンル映画テレビドラマ舞台CMドキュメンタリーナレーション
活動期間1978年 -
配偶者河津左衛子(1982年 - )
著名な家族橋本一郎(長男)
事務所ワイ・ケイ事務所
公式サイト ⇒役所広司 オフィシャルサイト
主な作品
映画
タンポポ』/『オーロラの下で
KAMIKAZE TAXI』/『Shall we ダンス?
シャブ極道』/『眠る男
失楽園』/『うなぎ
バウンス ko GALS』/『カリスマ
どら平太』/『金融腐蝕列島〔呪縛〕
CURE』/『赤い橋の下のぬるい水
突入せよ! あさま山荘事件』/『東京原発
EUREKA』/『THE 有頂天ホテル
笑の大学』/『それでもボクはやってない
パコと魔法の絵本』/『十三人の刺客
最後の忠臣蔵』/『キツツキと雨
聯合艦隊司令長官 山本五十六』/『わが母の記
終の信託』/『清須会議
蜩ノ記』/『渇き。
日本のいちばん長い日』/『関ヶ原
三度目の殺人』/『孤狼の血
すばらしき世界』/『銀河鉄道の父
PERFECT DAYS』テレビドラマ
徳川家康』/『宮本武蔵
三匹が斬る!シリーズ』/『合い言葉は勇気
陸王』/『いだてん?東京オリムピック噺?
THE DAYS』/『VIVANT

 受賞
カンヌ国際映画祭
男優賞
2023年PERFECT DAYS
東京国際映画祭
男優賞
1997年CURE
日本アカデミー賞
最優秀主演男優賞
1997年Shall we ダンス?
1998年うなぎ
2019年孤狼の血
2024年PERFECT DAYS
最優秀助演男優賞
2018年三度目の殺人
ブルーリボン賞
主演男優賞
1997年Shall we ダンス?』『眠る男』『シャブ極道
1998年うなぎ』『CURE』『失楽園
その他の賞
紫綬褒章
2012年#受賞歴」も参照

備考
無名塾(2期生)
テンプレートを表示

役所 広司[注釈 1](やくしょ こうじ、Koji Yakusho、1956年昭和31年〉1月1日[注釈 2] - )は、日本俳優ナレーター声優

ワイ・ケイ事務所所属。本名:橋本 広司(はしもと こうじ)。
来歴2023年7月、アメリカ大使館にて

長崎県諫早市で誕生。長崎県立大村工業高等学校卒業後[2]、上京して千代田区役所土木工事課に勤務。
役者の道へ

友人に連れられて観劇した仲代達矢主演の舞台公演『どん底』に感銘を受け俳優への道を志す。200倍もの難関である仲代が主宰する俳優養成所無名塾の試験に合格。芸名は前職が役所勤めだったことに加え、役どころが広くなることを祈念して仲代が命名[3]。当初は所属する無名塾の舞台公演に出演。1982年に結婚した妻は無名塾の元女優。
テレビドラマ

1980年NHK連続テレビ小説なっちゃんの写真館』でテレビデビューを果たす。主に時代劇で評価を得ていた。1983年のNHK大河ドラマ徳川家康』の織田信長役で注目を集め、1984年NHK新大型時代劇宮本武蔵』の主人公武蔵役で初めて主演に抜擢される。民放の時代劇作品では、『三匹が斬る!』シリーズなどが代表作。1985年には出身地の諫早を舞台としたテレビドラマ『親戚たち』に主演[4]。その後は時代劇以外にも活動の場を広げた。
映画第31回東京国際映画祭にて[5]2018年5月9日

映画では、伊丹十三監督作品の『タンポポ』などに出演。1988年の日本・スイス合作映画『アナザー・ウェイ ―D機関情報―』(西村京太郎の小説『D機関情報』の映画化作品。山下耕作監督作品)の主人公・関谷海軍中佐役で映画初主演を果たす。『オーロラの下で』で初めて日本アカデミー賞の優秀主演男優賞を獲得する。1995年、『KAMIKAZE TAXI』(原田眞人監督)で毎日映画コンクール主演男優賞を受賞。

1996年公開の主演映画『Shall we ダンス?』で社交ダンスに魅了される平均的なサラリーマンを演じ、作品は大ヒットを記録。さらに、同年の『シャブ極道』(細野辰興監督作品)、『眠る男』(小栗康平監督作品)における演技も絶賛され、その年度の主演男優賞を総ざらいする。さらに、1997年の『失楽園』では不倫相手と許されざる愛の末に心中するサラリーマンを演じ、こちらもその年の邦画としては大ヒットを記録。また、同年の今村昌平監督作の『うなぎ』がカンヌ国際映画祭パルム・ドールを受賞した上に、自身も黒沢清監督作の『CURE』で東京国際映画祭の男優賞を受賞し、2年連続で20以上の国内映画賞も獲得。2000年以降も青山真治監督作の『EUREKA』がカンヌ国際映画祭国際批評家連盟賞エキュメニカル審査員賞を受賞するなど、出演作が国内外の映画祭で受賞を重ね、自身も1996年から7年連続で日本アカデミー賞の優秀主演男優賞を受賞するなど、毎年の映画祭でその名前を挙げられないことはないほど名実共に、日本を代表する映画俳優の一人となった。
世界進出

2005年にはアジアを代表する俳優、ハリウッドを牽引するスタッフが集結したことで話題を呼んだ『SAYURI』でハリウッドデビューを果たし、作品は同年のアカデミー賞で3部門を受賞。また、翌年のアレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ監督作『バベル』ではブラッド・ピットと共演し、同作品はカンヌ国際映画祭におけるイニャリトゥの監督賞受賞に加え、ゴールデングローブ賞 作品賞(ドラマ部門)受賞、さらには第79回アカデミー賞作品賞を含む7部門にもノミネートされ、自身も出演者の一人として全米映画俳優組合賞キャスト賞にノミネートされた。また、2023年ヴィム・ヴェンダース監督による日独合作映画『PERFECT DAYS』では主演に加えて製作総指揮も務め、第76回カンヌ国際映画祭柳楽優弥以来19年振りとなる男優賞を受賞[6]。作品自体も第96回アカデミー賞では国際長編映画賞にもノミネートされた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:307 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef