影牢_?刻命館_真章?
[Wikipedia|▼Menu]

影牢 ?刻命館 真章?対応機種PlayStation
ゲームアーカイブス(PS3PSP
開発元テクモ
発売元テクモ
人数1人
メディアCD-ROM
発売日

1998年7月23日
1998年9月10日
1999年9月10日
[GA]2008年 12月24日
対象年齢CERO:C(15才以上対象)
ESRBM(17歳以上)
テンプレートを表示

『影牢 ?刻命館 真章?』(かげろう こくめいかん・しんしょう)は、1998年テクモから発売されたPlayStationアクションゲーム。「刻命館シリーズ」の2作目にあたる。2008年12月24日よりゲームアーカイブスで配信された。
目次

1 概要

2 システム

2.1 種類

2.2 トラップの開発

2.3 コンボ


3 ストーリー

4 登場人物

5 ステージ

6 用語解説

7 携帯電話アプリ版

8 脚注

8.1 注釈

8.2 出典


9 外部リンク

概要

3Dマップ内で構築された館内で、主人公を操作してプレイする3Dアクションゲームである。主人公自身は攻撃手段を持たない代わりに部屋にトラップを仕掛け、それに侵入者たちをおびき寄せて倒すという従来のシステムを採用している。前作『刻命館』がシミュレーションゲーム的な要素の強い作品であったのに対して、本作はコンボなどを導入することによって、アクションゲーム的色彩が強くなっている。本作品にはマルチエンディングが採用されており、選択肢や行動によってエンディングが変化する。

前作の舞台背景を一部踏襲しつつもより細かく練り上げられたストーリーと一部エンディングでの衝撃的な結末、そして本作より後のシリーズに引き継がれる事となるトラップコンボシステムが人気を博し、売り上げ本数は同シリーズ中最大の約20万本となった[1]

TV放映されたCMは女子学生が彼氏を罠に欠けるが、それがだんだんとエスカレートする内容となっている[2]
システム

主人公の攻撃手段はトラップのみである。直接攻撃は一切行なえないため、罠が起動できない状態で敵と相対してしまった場合は逃げるしかない(ただし全ての敵キャラよりも移動速度がはるかに速く設定されているため、まず逃げ切れる)。一回のミッションで装備できるトラップは床・壁・天井それぞれ3つずつ、合計9つである。トラップにはチャージ時間があり、これが貯まらない限り、トラップを発動させることはできない。トラップには相互に作用するもの(例えば、メガロックを落としてアタックウォールで押す等)や効果時間もあり、これを利用することで下記のコンボにつなぐことができる。
種類
天井設置トラップ
天井に設置し、起動すると上からトラップが落下してくる。メガロック(巨大岩)のように凄まじい破壊力を持つものと、ガスやカビンなどの攻撃補助的なものがメイン。また、お笑い系トラップとしてタライとオオタライがある。
壁設置トラップ
壁に設置するトラップ。アタックウォールやマグネットなど強制移動効果のあるトラップと、アロースリットのように投擲武器が飛び出すものがある。
床設置型トラップ
床に設置・起動させる。マグネットフロアなど強制移動効果のあるトラップと、ベアトラップ(トラバサミ)に代表される拘束型、ダメージと強制移動を行うマイン(地雷)系とがある。
隠しトラップ
エンディングを見ることで合計6種の隠しトラップを開発できるようになる。他のトラップに比べ性能が高めに設定されている。
その他
また、倒せる柱や電気椅子、巨大ペンデュラムなどの地形トラップもある。地形トラップは各部屋に固定設置されており、自分で自由に設置・作動することはできず、開発することもできない。
トラップの開発

トラップ開発はツリー形式で行われる。すなわち、上位のトラップを開発するには、必ず下位のトラップ(一つもしくは二つ)を開発していなければならない。また、開発にはArkと呼ばれるポイントを消費する。Arkはミッションクリア後に、トラップヒットで獲得したArk及び最大ダメージ、コンボ(下記参照)や、倒した敵、残りライフを総計して獲得する。
コンボ

一定時間内にトラップを連続してヒットさせることで、コンボが成立する(本作では対象の体力が尽きない限り)。最大10Hitコンボまでつなげられる。これによりArkの獲得倍率に補正がかかり、罠がヒットするごとにより多くのArkを得ることができる。ただし、コンボ成立中に、一度コンボに組み込んだ罠を再度ヒットさせた場合は、ヒット時にコンボ数は増えるがArkは獲得できない。
ストーリー

この節にあるあらすじは作品内容に比して不十分です。あらすじの書き方を参考にして、物語全体の流れが理解できるように(ネタバレも含めて)、著作権侵害しないようご自身の言葉で加筆を行なってください。(2016年11月)(使い方
そこは刻人(トキビト)と呼ばれる、人間に似た種族に統治された平和な国。刻人は不老不死であり長年で得た知識と技術を人間達に分け与え、それまで戦乱と紛争に明け暮れていた人々は刻人の知恵と能力を崇め畏怖した。人間達は彼らを支配者として迎え入れ、こうして長年続いた無秩序な争いも終わり刻人が国を治める平和な時代が続く事となった。ただその影では絶えず人々が原因不明の失踪を遂げる「神隠し」と言う現象も続いていた・・・。深い西の森の中に隠れるように建つ洋館。19歳を迎えたミレニアは刻人である養母ヨカルによって、この館に呼び出された。ヨカルがミレニアに命じた使命、それは人間たちを館に引き込みその命を奪う「人間狩り」を行うことであった。ヨカルに育て上げられ彼女を依り代とする無垢な少女はその命に従順に頷いたのであったが・・・。
登場人物
ミレニア
名前の変更可。アスタルテまたはユリアスとつけると序盤から特典がつく。本作の主人公。19歳。 養母ヨカルによって人間狩りの使命を受けた少女。彼女は人間であるが、幼いころに神隠しに遭い(実は刻人による誘拐)、ヨカルに育てられる。神隠しに遭う以前の記憶は皆無。ゲーム中は全くと言っていいほど喋らず、感情を顕にすることも無い。ただし、質問に対しては自分の言葉で返答しており、洗脳されていても自我を失っているわけではない。なお、パーフェクトジェノサイド(全員殺害)を達成すると、前作の『刻命館』登場キャラクターであるアスタルテを彷彿とさせる後日談をエンディングにて観る事が出来る(このエンディングをセーブし、二周目よりL,R 同時押しスタートで刻人化ミレニアでのプレイも可能になる)。
ヨカル
刻人。ミレニアの育ての親であり、この国の
神官。さらにマリオネットプロジェクトの発案者兼責任者。プロフィール画面からはかつて国王エクリプスと恋愛関係にあった事も伺える。こうした立場から人間に対しては何の感情も抱いてはいないはずだったが、自分が育て上げたミレニアに対してだけは例外だったようである。ヨカルをラスボスとする分岐では、彼女のミレニアに対する秘めた想いと懺悔をエンディングにて観る事が出来る。
エクリプス
刻人であり、この国を約800年支配している国王[3]。王らしい威厳と穏やかな風貌を併せ持つが、自身も戦闘力において将軍クラスを遥かに凌ぐ実力を隠し持つ。レッドブラッドの人間達にとっては悪と言える存在であるが、彼をラスボスとする分岐において聞ける今際の際の台詞から、エクリプス自身も独自の正義感と信念から国の平和を想い行動していたことが伺える。
ダスク
刻人であり、この国の大臣。小心者で国王のイエスマン。
ヴォーグス
刻人。マリオネットプロジェクトを提唱するヨカルにライバル心と計画への疑念を抱き、自らも刻(トキ)の人形を創り出しヨカルの実験対象であるミレニアと対峙した。その際選択肢によってはミレニアにプロジェクトとヨカルの真相を暴露する。
オメガ
刻の神兵(始祖のクローン)。刻人達の祖先である始祖からクローン培養された者たちのリーダー格。仲間のシグマ、ラムダ、シータをミレニアに倒され、自らの根城である地下遺跡で決戦を挑む。最後はミレニアの闘い振りに人間の成長を感じ、刻人の終焉を暗示しながら息絶える。
キース
人間。ゲリラ組織レッドブラッドのリーダー。部隊の指揮と刻人への絶滅作戦を起こす。幼い頃起こった両親と妹の神隠しを調べていく内に刻人が影で行っている人間狩りの真相に気付いたことから、半ば個人的な復讐の意味も込めてレッドブラッドを組織し刻人の完全絶滅を目指した。実はミレニアの実兄であり、あるエンディング分岐でのみミレニアと兄妹共に生き残り彼方に落ち延びる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef