影山正彦
[Wikipedia|▼Menu]
1996年の全日本ツーリングカー選手権参戦マシン。

影山 正彦(かげやま まさひこ、1963年8月8日 - )は、日本レーシングドライバー神奈川県藤沢市出身。血液型はAB型。同じくレーシングドライバーの影山正美は実弟。
来歴

1984年に富士フレッシュマンレースでレースデビュー。1986年富士フレッシュマンレース・TS1300クラス(排気量1300tのツーリングカーによるクラス)でチャンピオンを獲得。1987年より全日本F3選手権にステップアップする。全日本ツーリングカー選手権では同年からホシノレーシング入りし、大ベテラン北野元とのコンビでR30スカイラインRSターボで参戦した。

1989年にレイトンハウスから参戦した全日本F3で全9戦中5勝を挙げ、シリーズチャンピオンに輝く。

1990年より、国内最高峰フォーミュラの全日本F3000選手権にステップアップ。前年のチャンピオンチームであるステラインターナショナル小河等とコンビを組んだ。しかしステラでの2年間で6位入賞1回と、常にチャンピオン争いに絡んでいた小河とのタイム差も大きく、F3000への順応には時間を要した。1991年初夏、F1に参戦するイタリアの小規模チーム・コローニから約2億円のスポンサー資金持ち込みを条件にF1参戦を打診されるも、予選通過にも苦しむ同チームの現状からこれを断ったと報じられる[1](注・10月のF1日本GPでこのコローニから参戦したのは服部尚貴であったが、予備予選不通過に終わっている)。

1993年、同年が最後となったグループA規定の全日本ツーリングカー選手権では星野一義とコンビを組み、カルソニック・インパル日産・スカイラインGT-Rでシリーズチャンピオンを正彦一人が獲得した。

1994年、この年より本格的にスタートした全日本GT選手権に参戦し、GT1クラス(現在のGT500クラス)のシリーズチャンピオンとなった(なお準備不足・参加台数不足のため公式記録に含まれないが、正彦は前年のシリーズチャンピオンにして初代チャンピオンでもある)。翌1995年も全日本GT・GT1クラスを連覇した。

フォーミュラ・ニッポンにも1996年の発足より参戦し、1998年には2勝を挙げた。またル・マン24時間レースにも1996年より参戦し、1998年に星野一義、鈴木亜久里と組んで日本人3人のチームでは初の表彰台となる3位入賞を果たした。同レースでは弟の正美も他の車両で10位に入った。

以降のレース活動はスーパー耐久などツーリングカーレースでの活動がメインとなっており、2004年にはグループNプラス(現ST5)クラスのシリーズチャンピオンに輝いている。

2007年は、INGINGF3チームの監督に就任。所属ドライバーのロベルト・ストレイトがシリーズ2位となるなどマネージメント手腕を見せた。

2010年代以後はトヨタ自動車の評価ドライバーとして発表前の市販車をプロドライバーの目線から走行テストを担当している。2012年からはTOYOTA GAZOO Racingの一員としてニュルブルクリンク24時間レースに参戦し、2014年にトヨタ・86、2015年にレクサス・LFA Code Xでクラス優勝を収めた。2016年には発売前のトヨタ・C-HRを駆りクラス3位に入った。この他、86/BRZレースのアドバイザーも務める。
余談

自身のヘルメットのデザインは、所属した
レイトンハウスの先輩で、同じ神奈川県出身である萩原光のデザイン(AをMに変更したもの)を受け継いでおり、弟の正美は兄の色違いである(兄は青、弟は黄色)。

かつて発売されていた日産・180SXのテレビコマーシャルで、手の動きだけを演じる「手タレ」として出演した事がある。CM撮影で実際に走った180SXのドライブも本人が担当していた。

1995年、フジテレビダウンタウンのごっつええ感じ』の「草野球王」に出演。 近藤真彦のチームとタッグを組み、浜田雅功率いるチーム「Hごっつ」と対戦した。

レース戦績

1987年

全日本F3選手権(ラルトRT31・トヨタ)(シリーズ9位)

全日本ツーリングカー選手権(シリーズ54位)


1988年

全日本F3選手権(#16 LEYTON HOUSE RT-31TOM'S/ラルトRT31・トヨタ)(シリーズ13位)

全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権(シリーズ36位)


1989年

全日本F3選手権(#16 LEYTONHOUSE RT-33無限/ラルトRT-33・無限MF204)(シリーズチャンピオン)

全日本ツーリングカー選手権(#1 TRAMPIO SIERRA/フォード・シエラRS500)(シリーズ8位)


1990年

全日本F3000選手権(ステラ・インターナショナル #21 ローラT90-50・無限MF308)(シリーズ19位)

全日本ツーリングカー選手権(シリーズ6位)


1991年

全日本F3000選手権(ステラ・インターナショナル #20 ローラT91-50・無限MF308)

全日本ツーリングカー選手権(シリーズ7位)

全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権(シリーズ29位)


1992年

全日本ツーリングカー選手権(#12 カルソニックスカイライン)(シリーズ8位)

全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権(#24 YHPニッサンR92CP)(シリーズ14位)


1993年

全日本GT選手権チャンピオン(NISMO #2 カルソニックGT-R)(注)参加車両2台+aであり、この年のレース自体も全3戦しか成立していない。

全日本F3000選手権(PIAA NAKAJIMA #14 レイナード93D・無限MF308)(シリーズ10位)

全日本ツーリングカー選手権(#12 カルソニックスカイライン)(シリーズチャンピオン)


1994年

全日本GT選手権・GT-1チャンピオン(HOSHINO RACING #1 カルソニックスカイライン)

全日本F3000選手権(PIAA NAKAJIMA #16 レイナード94D・無限MF308)(シリーズ13位)

全日本ツーリングカー選手権<Rd.11?18>(NISMO #32 カストロールサニー)(シリーズ22位)


1995年

全日本GT選手権・GT-1チャンピオン(HOSHINO RACING #1 カルソニックスカイライン)

全日本F3000選手権(NAVI CONNECTION RACING #27 ALEXEL"舘"レイナード/レイナード95D・無限MF308)(シリーズ12位)


1996年

全日本GT選手権・GT500 シリーズ4位(TEAM IMPUL #1 カルソニックスカイライン)

フォーミュラ・ニッポン(NAVI CONNECTION RACING #27 レイナード96D・無限MF308)(シリーズ14位)

全日本ツーリングカー選手権(NISMO #23 ユニシアジェックス・カミノ)(シリーズ5位・1勝)


1997年

全日本GT選手権・GT500 シリーズ19位(NISMO #556 KURE R33)

フォーミュラ・ニッポン(TEAM IMPUL #20 レイナード96D&ローラT95-50・無限MF308)(シリーズ7位)


1998年

全日本GT選手権・GT500 シリーズ8位(NISMO #2 ZEXELスカイライン)

フォーミュラ・ニッポン(MAZIORA TEAM IMPUL #20 ローラT96-52・無限MF308)(シリーズ4位)


1999年

全日本GT選手権・GT500 シリーズ21位(TOYOTA TEAM SARD #39 デンソーサードスープラGT)

フォーミュラ・ニッポン シリーズ15位(SPEEDMASTER MOONCRAFT #15 ローラB99-51・無限MF308)(シリーズ15位)


2000年

全日本GT選手権・GT500 シリーズ12位(TOYOTA TEAM SARD #39 デンソーサードスープラGT)

ル・マン24時間レース・LMP900クラス(TV Asahi Team Dragon #23 パノス・フォードLMP-1スパイダー)


2001年

全日本GT選手権・GT500 シリーズ21位(TOYOTA TEAM SARD #39 デンソーサードスープラGT 第1・2戦のみ)

フォーミュラ・ニッポン (TAKAGI B-1 CAR倶楽部 #37 レイナード99L・無限MF308)


2002年 - 全日本GT選手権・GT500 シリーズ23位(KRAFT #35 プロジェクトμエスペリアスープラ)

全日本F3選手権

年チームエンジン12345678910順位ポイント
1987年レイトンハウストヨタ・3S-GSUZ
RetTSU
10FSW
9SUZ
25SUG
16SEN
6NIS
RetTSU
5SUZ
13SUZ
79位21
1988年SUZ
5TSU
7FSW
RetSUZ
5SUG
10TSU
10SEN
7SUZ
9NIS
RetSUZ
Ret10位4
1989年無限・MF204SUZ
1FSW
1SUZ
1SEN
CTSU
6SUG
1TSU
3SUZ
1NIS
RetSUZ
Ret1位49

全日本ツーリングカー選手権 (JTC)

年所属チームコドライバー使用車両クラス123456789順位ポイント
1986年レイトンハウス黒沢元治メルセデス・ベンツ190EDiv.2MINSUGTSUSEN
RetFSW
RetSUZ
RetNC0
1987年レイトンハウスIMPUL北野元日産・スカイラインDiv.1MINSEN
10TSU
21SUG
RetFSW
RetSUZ
954位6
1989年Object T横島久フォード・シエラRS500JTC-1MIN
19SEN
5TSU
2SUG
3SUZ
RetFSW
Ret8位60
1990年横島久SUG
4SUZ
3TSU
5SEN
Ret6位84
清水和夫日産・スカイラインGT-RAUT
3FSW
Ret
1991年清水和夫SUG
RetSUZ
3TSU
4SEN
RetAUT
3FSW
27位98
1992年カルソニックIMPUL星野一義TAI
RetAUT
3SUG
1SUZ
RetMIN
RetTSU
1SEN
1FSW
68位78
1993年星野一義
アンデルス・オロフソン(Rd.3)MIN
1AUT
3SUG
2SUZ
3TAI
1TSU
2TOK


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:113 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef