彰仁親王妃頼子
[Wikipedia|▼Menu]

小松宮彰仁親王妃 頼子


身位親王妃
敬称殿下
出生1852年8月3日
筑後国久留米
死去1914年6月26日
東京府東京市
埋葬豊島岡墓地
配偶者小松宮彰仁親王
父親有馬頼咸
テンプレートを表示
洋装の頼子

彰仁親王妃頼子(あきひとしんのうひ よりこ、嘉永5年6月18日1852年8月3日) - 大正3年(1914年6月26日)は、日本皇族小松宮彰仁親王の妃。
略歴

久留米藩主・有馬頼咸の長女。初名は満喜(まき)。明治2年(1869年)に結婚して、彰仁親王妃となる。彰仁親王との間に子供は無かった。明治36年(1903年)に夫に先立たれ、大正3年(1914年)に心臓麻痺のため[1]62歳で死去した。

明治19年(1886年)に彰仁親王と共にヨーロッパに外遊した際、金に糸目を付けずに当地のブランド物を買いあさり、明治天皇に激怒されたという話が『明治天皇紀』に記載されている。これらの形で彼女が着用・収集した装束や洋服の多くは、その死後、夫の縁により仁和寺に奉納され、現在は京都国立博物館で不定期に公開されている。
栄典

1888年(明治21年)11月1日 -
勲一等宝冠章[2]

1889年(明治22年)11月29日 - 大日本帝国憲法発布記念章[3]

外国勲章佩用允許


1886年(明治19年)9月14日 - ハワイ王国:カピオラニ勲章ナイトグランドクロス[4]

1889年(明治22年)6月8日 - ロシア帝国赤十字社第一等記章[5]

脚注^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)12頁
^ 『官報』第1605号「叙任及辞令」明治21年11月2日
^ 『官報』第1928号「宮廷?事」「彙報 - 大日本帝国憲法発布記念章送付」明治22年11月30日
^ 『官報』第968号「叙任及辞令」1886年9月20日。
^ 『官報』第1784号「叙任及辞令」明治22年6月12日


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5386 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef