彭侯
[Wikipedia|▼Menu]
寺島良安『和漢三才図会』より「彭侯」鳥山石燕今昔百鬼拾遺』より「彭侯」

彭侯(ほうこう)は、中国に伝わる精霊
中国の伝承

生えてから1000年たった木に取り憑くといわれている。中国の怪異説話集『捜神記』によると、の時代に敬叔と言う人物がクスノキの大木を切ると、血が流れて人の顔を持つ犬のような彭侯が現れ、煮て食べると犬の味がしたとある。また同書によれば、中国の聖獣・白沢が述べた魔物などの名を書き記した白沢図の中に、彭侯の名があると記述されている[1]
日本における彭侯

彭侯の名は江戸時代日本にも伝わっており、当時の怪談集『古今百物語評判[2]、百科事典『和漢三才図会』、鳥山石燕による妖怪画集『今昔百鬼拾遺』にも中国の妖怪として紹介されている。『和漢三才図会』では『本草綱目』からの引用として前述の敬叔の逸話を述べており、彭侯を木の、または木魅(木霊)のこととしている[3]

山中の音の反響現象である山彦は、木霊(木の霊)が起こすと考えられたことから、かつて彭侯は山彦と同一視されることもあった。江戸時代の妖怪画集である『百怪図巻』や『画図百鬼夜行』などにある、犬のような姿の山彦の妖怪画は、この彭侯をモデルにしたという説もある[4]
脚注・出典[脚注の使い方]^ 干宝撰 著、竹田晃 訳『捜神記平凡社東洋文庫〉、1979年、343頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-582-80010-4。 
^ 山岡元隣 著「古今百物語評判」、山岡元恕編 高田衛編・校中 編『江戸怪談集』 下、岩波書店岩波文庫〉、1989年、321-324頁。ISBN 978-4-00-302573-4。 
^ 寺島良安 著、島田勇雄・竹島純夫・樋口元巳訳注 編『和漢三才図会』 6巻、平凡社〈東洋文庫〉、2006年、157頁。ISBN 978-4-582-80466-9。 
^ 京極夏彦多田克己編著『妖怪図巻』国書刊行会、2000年、154頁。ISBN 978-4-336-04187-6。 


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7425 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef