彩り河
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

『彩り河』(いろどりがわ)は、松本清張の長編小説。『週刊文春』に連載され(1981年5月28日号 - 1983年3月10日号)、1983年7月に文藝春秋から刊行された。

銀座に集まる財界人の、闇の人間関係を背景に起こる、連続殺人事件を描く長編サスペンス[1]

1984年松竹で映画化されている。
あらすじ夜を迎える銀座通り

井川正治郎は、かつては東洋商産の取締役だったが、56歳となった今は、首都高速料金所の通行券授受員となっていた。ある日、霞が関料金所で、以前親しかったホステスの山口和子が、井川のかつてのライバルで現在は東洋商産の社長となっている高柳秀夫と、同じ車に同席しているのに出くわす。井川はとっさに通行券に以前和子との間で使っていた通信文を書き、渡す。和子となんとか話がしたいと思った井川は、和子が現在自由が丘の豪邸に住み、銀座七丁目の会員制クラブ・ムアンのママとなっていることを突き止める。クラブ・ムアンを訪ねた井川だったが、和子から黙殺の仕打ちにあう。すごすご店を出た井川は、原田と名乗る男に出会う。原田(実の名前は山越貞一)は、井川が和子とパトロンとの間の連絡係をしていると睨み、絡んできた。原田は井川に、和子のパトロンが高柳ではなく、もっと大きな財界の実力者であると言う。

原田、つまり山越貞一は、財界雑誌「フィナンシャル・プレス」に情報を提供していたが、経営の悪化している東洋商産の社長が和子に大金を援助できるはずがないと考え、また東洋商産が銀行から特別な融資を受けず、借入金もなくやっているのを不審に思っていた。山越は高柳に冷遇されている前社長の江藤達次に接触し、山梨県の山林資産の情報を得る。現地で調べ、その山林は抵当にも入っていないことがわかったが、近くの温泉宿で名前を見た「寿永開発」なる会社が、東洋商産と関係があるのではないかと疑いを持ち始める。山越は、寿永開発が、増田ふみ子がママをつとめる銀座のクラブ・たまもで、東洋商産から接待を受けているらしいと探りを入れていく。

山口和子は、5月下旬からクラブ・ムアンに姿を見せなくなった。睡眠薬による自殺未遂などの噂が流れる中、井川正治郎のもとに和子から会いたいと通信が来る。和子は井川に、高柳は自分のパトロンではなく、自分が別の実力者に指示されていることを告げる。半信半疑の井川だったが、8月20日、有楽町の映画館で、和子は死体となって発見される。
エピソード

死体の発見される映画館のモデルは、東京・築地の『松竹セントラル』(現・銀座松竹スクエア)である。映画『
ブルース・ブラザース』を観賞中、館内2階席には自分独りで誰もおらず、その印象から作中に映画館での死体発見場面を取り入れることにした、と著者は述べている[注 1]

本作では、山梨県東山梨郡「内牧町」(実在しない)に、「東洋商産」がゴルフ場建設に適した広大な山林を所有し、金融関係者と闇の関係を持つ設定になっているが、現実には、第一勧業銀行(現・みずほ銀行)が、牧丘町(現・山梨市)のゴルフ場予定地に絡み10億円以上の金額を融資している[注 2]。ちなみに、1997年、同行の総会屋への利益供与が発覚し、大きな社会的問題になったが、この山林への融資に関連する金の流れも問題とされた。外部リンクも参照。

関連項目

ハロペリドール…幻覚作用を有する抗精神病薬。

映画

彩り河
The Street of Desire
監督三村晴彦
脚本野村芳太郎
三村晴彦
仲倉重郎
加藤泰
製作野村芳太郎
升本喜年
出演者真田広之
名取裕子
音楽鏑木創
撮影花田三史
編集鶴田益一
配給松竹
公開 1984年4月14日
上映時間125分
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示
ポータル 映画.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

1984年4月14日に公開。製作は松竹・霧プロダクション、配給は松竹。主演真田広之[2]名取裕子[2]。映画化が決定した当初、監督は野村芳太郎と告知されていたが、『天城越え』を監督した三村晴彦に変更された[1][注 3]。三村の意向により[注 4]、原作より主要人物が若く設定され、人間関係も変更、夜の銀座の誘導係・田中譲二とふみ子の恋愛関係を軸にしたストーリーとなっている[1]。ラストも原作とは異なる。現在はDVD化されている。
キャスト

真田広之(田中譲二)

名取裕子(増田ふみ子)

平幹二朗(井川正治郎)

米倉斉加年(清水四郎太)

夏木勲(高柳秀夫)

根上淳(佐相宗一郎)

石橋蓮司(横内三郎)

佐藤允(立石恭輔)

中野誠也(並木誠一郎)

金子研三(宮田利夫)

伊東達広(脇坂編集長)

阿藤海(芳野刑事)

石井富子(馬場荘・女中富子)

汐路章(ハイウェイサービス・西本)

吉行和子(山口和子)

沖直美(梅野ヤス子)

渡瀬恒彦(山越貞一)

三國連太郎(下田忠雄)


スタッフ

監督:
三村晴彦

脚本:野村芳太郎三村晴彦仲倉重郎加藤泰

撮影:花田三史

音楽:鏑木創

美術:横山豊

編集:鶴田益一

録音:田中進松本隆司

助監督:花輪金一

照明:山ノ上実

製作

松本清張の『週刊文春』での連載は、映画化の企画込みのもので、最初から監督は野村芳太郎と決まっていたが、当時、清張と野村の仲が悪くなっており[1]、野村が『彩り河』の映画化に難色を示した[1]。取りかかりを引き延ばしていたら、痺れを切らした清張から催促があり、「監督は野村君だけではないだろ」と言われたため、それで野村が前年『天城越え』が評価された三村晴彦を監督に推薦した[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef