彦根テレビ中継局・荒神山FM送信所
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "彦根テレビ中継局・荒神山FM送信所" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年6月)

彦根テレビ中継局・荒神山FM送信所(ひこねテレビちゅうけいきょく・こうじんやまFMそうしんしょ)は、滋賀県彦根市にあるテレビ、ラジオ放送などの中継局・送信所である。尚、テレビ中継局における正式な中継局名は、NHKで「彦根テレビ中継放送所」・在阪広域テレビ局で「彦根サテライト」・BBCで「彦根テレビ中継所」である。
概要

琵琶湖東部にある彦根市の荒神山に置かれ、県北部の広範囲に電波を発射している。
所在地

彦根市清崎町字山の腰1931番地・
荒神山山頂

テレビ放送送信設備

放送エリアは、彦根市・
東近江市長浜市米原市(旧米原町、旧近江町)・高島市犬上郡蒲生郡・大津市(旧志賀町)・近江八幡市野洲市守山市の各一部[1]。ただし、後半の4市は大津中継局とエリアが被っている。

地上デジタルテレビ放送

リモコン
番号
放送局名チャンネル
番号
空中線
電力
ERP放送対象
地域
放送区域
内世帯数運用開始日
1NHK
大津総合2630W230W滋賀県約18万世帯2006年
11月1日
2NHK
大阪教育31全国
3BBC
びわ湖放送29300W滋賀県
4MBS
毎日放送16320W近畿広域圏
6ABC
朝日放送テレビ15
8KTV
関西テレビ放送17
10ytv
讀賣テレビ放送14

地上アナログテレビ放送

2011年7月24日で廃局。

チャンネル
番号放送局名空中線
電力ERP放送対象
地域放送区域
内世帯数運用開始日
50[注 1]NHK
大阪教育映像300W
/音声75W映像2.5kW
/音声640W全国約12万世帯1967年
3月31日[2]
52[注 2]NHK
大津総合滋賀県
54MBS
毎日放送映像2.8kW
/音声700W近畿広域圏1970年
9月5日[4]
56BBC
びわ湖放送映像3.1kW
/音声780W滋賀県1972年
4月1日[注 3][5]
58ABC
朝日放送映像2.8kW
/音声700W近畿広域圏1970年
9月5日[4]
60KTV
関西テレビ放送
62ytv
讀賣テレビ放送


NHK大津総合は1971年3月31日までNHK大阪総合の中継局だった。

NHK大津局は2ch、BBCテレビは3ch、MBSテレビは4ch、ABCテレビは6ch、関西テレビは8ch、読売テレビは10ch、NHK教育は12chに設定されていた。

FMラジオ放送送信設備

周波数放送局名
愛称コールサイン空中線電力ERP放送対象
地域
放送区域
内世帯数開局日
78.2MHzエフエムひこねコミュニティ放送
「エフエムひこね」JOZZ7AW-FM音声10W音声24W彦根市及び一部周辺地域約6万世帯2002年
9月29日

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 開局時は45チャンネル[2]、1969年7月15日に50チャンネルへ変更[3]
^ 開局時は48チャンネル[2]、1969年7月15日に52チャンネルへ変更[3]
^ びわ湖放送の本放送開始日と同日。

出典^一般社団法人デジタル放送推進協会 - 放送エリアの目安
^ a b c 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修室『NHK年鑑'67』日本放送出版協会、1967年、211頁。 
^ a b 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修室『NHK年鑑'70』日本放送出版協会、1970年、310頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef