彦島
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、山口県下関市の島について説明しています。大分県佐伯市にある島については「彦島 (大分県)」をご覧ください。

彦島
関門海峡および彦島(左端)
所在地 日本山口県
所在海域関門海峡
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度56分14秒 東経130度54分52秒 / 北緯33.93722度 東経130.91444度 / 33.93722; 130.91444座標: 北緯33度56分14秒 東経130度54分52秒 / 北緯33.93722度 東経130.91444度 / 33.93722; 130.91444
面積11.62[1] km²
最高標高113 m
最高峰大山[2]
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}彦島彦島 (山口県)山口県の地図を表示彦島彦島 (日本)日本の地図を表示
OpenStreetMap
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
彦島周辺の空中写真。
2009年4月29日撮影の80枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

彦島(ひこしま)は、山口県下関市の南端にある陸繋島[3][4][5]本州最南西端部にあり関門海峡に周囲を囲まれている。

かつては大瀬戸と小瀬戸の間の島であったが、小瀬戸が一部埋立てられた昭和12年(1937年)以来、人工の陸繋島となっている[3]。本州と九州が関門海峡によって分断されている地形にあって、九州側へ深く入り込んだ本州側の西南端部に当たる。

海に面しているという地形上昔から戦争にまつわる話が多く、仲哀天皇熊襲征伐にまで遡ることができる[6]。平安時代から鎌倉時代にかけては戦に敗れた落ち武者たちがこの島にやってきて彦島十二苗祖としてこの島の発展に取り組んだ[7]。平家にまつわる伝承は数多くある。下関戦争のときには租借地になりかけたが高杉晋作らの活躍で租借地になることは免れたといわれている[8]
地域区分

彦島
ひこしま
日本
地方中国地方
都道府県山口県
自治体下関市
旧自治体彦島町
面積11.62km²
世帯数12,469世帯
総人口24,500人( ⇒住民基本台帳、2020年(令和2年)11月末時点)
人口密度2,108.43人/km²
下関市役所彦島支所
所在地〒750-0075
山口県下関市彦島江の浦町一丁目3番1号
テンプレートを表示

現在の行政区画においては、旧・彦島町(彦島村)に相当する[9]、下関市彦島(下関市役所支所設置条例で示された下関市役所彦島支所の所管する区域)をいう。この場合、彦島本島のほか、響灘に浮かぶ六連島、彦島の至近にある竹ノ子島(彦島と道路橋で接続)、舟島(通称:巌流島)の3島を含む。

竹の子島や舟島等を含めた彦島地区の面積は11.62  km2[1]。2020年(令和2年)11月末時点での人口は24500人[10]と、本州北海道九州四国沖縄本島などを除くと日本有数の人口の多い島で、島内には重工業地帯が広がっている。
地名
地名の出自

彦島に関連する地名については『日本書紀』の「仲哀紀」に「引島」と書いてあるのが初出である[9][11][12][13][14]。また、筑前国風土記(逸文)の怡土郡の条には「穴門(あなど)の引島」と書かれてある[14]。この「引島」の名は現在は小瀬戸を介して彦島と反対側にある伊崎地区と陸続きであったときに、急に潮流が流れ込んできて彦島は伊崎に引っ張られているように見えたことから引島と名付けられたと言われている[14]。別の説では単に彦島には高い山がないことから低い島→ヒクシマ→引島になったのではないかという説もある[15]
地理

彦島本島と巌流島(舟島)、竹ノ子島の3島の総称として用いられることもあるが、基本的には彦島本島のみをさす。また、大正や昭和ごろの名残として六連島を彦島に含める例もある[16]彦島本島舟島竹ノ子島舞子島城ノ島間横島伝馬島 彦島の七島。斜体は現在はない島を表している。

また現在はないが昔は彦島本島、舟島、竹ノ子島以外にも4つの小さな島があり合わせて七島と言われていた。西山の竹ノ子島の方角にあったとされる間横島、西山南部にあった舞子島、その隣にあった城ノ島、福浦湾にあったとされる伝馬島が残りの4島である[17]



東部埋立地

彦島の江の浦から海士郷にわたる東部埋立地は昭和2年(1927年)に許可が下りた埋立事業により埋め立てが開始された。当初は江の浦地区を第1期地区、本村地区を第2期地区、海士郷地区を第3期地区とする予定であった。しかし既に工場が建設されている関係でその着手は困難であったため第1期地区を人の少ない本村地区にすることにした[18]。その後も困難を乗り越え昭和7年(1932年)には本村地区の埋め立てが完成し、その後は下関市との合併の関係で下関市による着工で終了した[19]。現在も江の浦付近は三菱造船所で栄えている地域である[20]
人口の統計
彦島全体の遷移

彦島全体では人口に減少傾向が見られる。データは下関市公表のデータを参考にした[10][21]。特記事項のない限り12月末のデータにしている。2005年32542
2006年32312
2007年31882
2008年31273
2009年30787
2010年30264
2011年29665
2012年29267
2013年28595
2014年28063
2015年27624


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:254 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef