形容詞句
[Wikipedia|▼Menu]

 
言語学

基礎分野


音韻論

形態論

統語論

意味論

語用論

音声学

記号学

個別言語学

言語獲得

言語の起源

言語の変化と変異


歴史言語学

比較言語学

言語地理学

言語系統論

言語年代学

言語類型論

社会言語学

方言学

理論


生成言語学

認知言語学

理論言語学

応用分野


応用言語学

対照言語学

言語人類学

心理言語学

神経言語学

生物言語学

計算言語学

法言語学

関連項目


言語

言語学者



Portal:言語学

プロジェクト:言語学











形容詞句(けいようしく、: adjective phrase または adjectival phrase 、略して AP)は、形容詞主要部とする[1]

英語の場合、例えば fond of steak 、very happy 、quite upset about it などが形容詞句である(それぞれ、太字の語が主要部形容詞)。これらの例のように、主要部形容詞は句の冒頭、末尾、そして中間部でも使用可能である。形容詞句内の他の要素(付加部(英語版)または補部)としては、副詞句(英語版)や前置詞句(英語版)の他、( louder than you do など)が使用されることもある。

形容詞句には基本的に2つの語法があり、名詞句の内部でその主要部名詞を修飾する場合を限定用法、述語として機能する場合を叙述用法と言う。
目次

1 言語による相違

1.1 限定用法

1.2 叙述用法


2 英語の形容詞句

2.1 形容詞句の例

2.2 adjective phrase と adjectival phrase

2.3 ツリー図


3 脚注

4 参考文献

5 関連項目

言語による相違
限定用法

限定用法の形容詞句は、言語により、主要部名詞の前に置かれたり(前置修飾)、後に置かれたりする(後置修飾)。例えば、英語、中国語日本語などでは基本的に前置修飾が行われ、スペイン語[2][3][4]フランス語などでは基本的に後置修飾が行われる(詳細はスペイン語#文法の特徴およびフランス語の文法#形容詞を参照)。
叙述用法

存在動詞#存在動詞とコピュラコピュラ#各言語におけるコピュラも参照。

叙述用法の形容詞句は、言語によりコピュラを伴うことがある。例えば、英語やスペイン語ではコピュラ+形容詞句、日本語では形容詞句+コピュラという基本語順になる(日本語のコピュラは省略可能)。

言語によっては存在動詞がコピュラの役目を兼ねており、例えば、英語の be がそうである。

イタリア語、スペイン語、ポルトガル語などのように、複数のコピュラが使い分けられる言語もある。例えば、スペイン語では、「ser」が性質・種類を表し、「estar」が状態・所在を表す[5]。Juan es inteligente. - 「ser」の3人称単数現在形フアンは頭が良い。(性質)?Es facil el espanol? - 「ser」の3人称単数現在形スペイン語はやさしいですか?(性質)Las ventanas estan cerradas. - 「estar」の3人称複数現在形窓は閉まっている。(状態)?Como estas? - 「estar」の2人称単数現在形元気かい?(状態)Estoy bien. - 「estar」の1人称単数現在形元気だよ。(状態)

また、同じ形容詞句でも、「estar」と「ser」の使い分けによってニュアンスが変わる[5]。Adriana no es que este guapa; es guapa. - 「estar」と「ser」の対比アドリアナは美しくなっている(状態)というのではなくて、もともと美しい(性質)のだ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef