形原町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、かつて愛知県にあった町について説明しています。愛知県蒲郡市の地名については「形原町 (蒲郡市)」をご覧ください。

かたはらちょう
形原町
形原城址
廃止日1962年4月1日
廃止理由編入

現在の自治体蒲郡市
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方東海地方
都道府県愛知県
郡宝飯郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積5.69 km2.
総人口12,420人
(2019年1月1日)
隣接自治体蒲郡市、宝飯郡西浦町幡豆郡幡豆町額田郡幸田町
形原町役場
所在地愛知県宝飯郡形原町大字形原字御嶽57-1
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度47分57秒 東経137度11分05秒 / 北緯34.79925度 東経137.18464度 / 34.79925; 137.18464座標: 北緯34度47分57秒 東経137度11分05秒 / 北緯34.79925度 東経137.18464度 / 34.79925; 137.18464
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

形原町(かたはらちょう)は、かつて愛知県宝飯郡に存在した。現在の蒲郡市西部に該当する。
地理

南は三河湾に面していた。
歴史

1618年(
元和4年) - 松平家信形原城に入城し、形原藩1万石が成立する。

1619年(元和5年) - 松平家信が摂津国高槻藩に移り、形原藩は廃止される。旧・形原藩は天領となった後、江戸時代末期は刈谷藩領、旗本領、寺社領などであった。

1875年(明治8年) - 形原漁港の整備が始まる。

1889年(明治22年)10月1日 - 形原村、金平村、一色村が合併し、形原村となる。

1924年(大正13年)4月1日 - 形原村が町制施行して形原町となる。

1962年(昭和37年)4月1日 - 形原町が蒲郡市に編入合併される。同日形原町廃止。

経済

形原漁港


形原温泉 - 1945年(昭和20年)の三河地震後に湧出した温泉。

蒲郡海浜病院 - 三浦万太郎三浦こうによる病院。

教育
小学校

形原町立形原小学校[1]

中学校

形原町立形原中学校

交通名鉄蒲郡線形原駅
鉄道

1936年(昭和11年)11月10日に三河鉄道蒲郡方面延長線が全通し、形原町には形原駅が設置された。1941年(昭和16年)6月1日には名古屋鉄道三河線となり、1948年(昭和23年)5月16日には現在の名称である蒲郡線となった。

名古屋鉄道蒲郡線

形原駅


道路

国道247号

幡豆街道

蒲郡吉良吉田を結ぶ道路。「形原道」という別名を持つ。


名所・旧跡・観光スポット形原温泉

形原神社 - 蒲郡球場の南側にある神社。桜の名所[2]

宝喜神社 - 温泉街道の北端近くにある神社[3]

補陀寺 - 曹洞宗の寺院。形原温泉を発見したのは本寺院の住職であるとされる[4]

形原城址 - 平山城であり稲生城の別名を持つ。

形原温泉 - レディ・ガマは形原温泉で頻繁に公演を行っている。

あじさいの里 - 形原温泉の隣にある、5万株もあじさいが植えられている観光スポット。毎年6月にはあじさいまつりを開催[5]

娯楽

形原劇場 - 東中畑にあった映画館
[注 1]

三海館 - 三浦町にあった映画館[注 2]

出身者

三浦万太郎 - 眼科医・実業家。私費で形原漁港の埋立を行い、三浦町に名が残る。

鈴木英夫 - 映画監督。

三文字正平 - 弁護士。東京裁判における小磯國昭の弁護人。

山本富章 - 造形作家。

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 1960年の映画館(東海地方)「消えた映画館の記憶」を参照した[6]
^ 1960年の映画館(東海地方)「消えた映画館の記憶」を参照した[6]

出典^ 蒲郡市合併後、形原北小学校を分離
^ 形原神社 東三河を歩こう
^ 宝喜神社 東三河を歩こう
^ 補陀寺(あじさい寺) 東三河を歩こう
^あじさい祭り 形原温泉
^ a b 『映画年鑑 戦後編 別冊 全国映画館録 1960』日本図書センター、1999年。

関連項目

愛知県の廃止市町村一覧
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef