当麻山背
[Wikipedia|▼Menu]

当麻 山背(たいま の やましろ)とは、奈良時代女性舎人親王の妃で、大炊王(淳仁天皇)の生母。
経歴

父は上総守従五位上当麻老。『続日本紀』巻第二十一によると、758年天平宝字2年8月)の淳仁天皇の即位の日に正三位を授与され、大夫人(おおみおや、だいぶにん)と尊称された[1] 。だが、764年藤原仲麻呂の乱の後、淳仁天皇は突如皇位を剥奪され、上皇号を許されず、「淡路国の公」とされ、配流された。その際、山背は廃帝に従ったという。二人は小子部門へゆき、道路にあった鞍つきの馬を捕まえて乗せられた。右兵衛督藤原蔵下麻呂が淡路公たちを配所へ護送し、幽閉したという[2]

その後の消息は不明であるが、『続紀』巻第二十六に描かれた、765年天平神護元年10月)の淡路公の逃亡失敗の際に、亡くなっていた可能性もある[3]大夫人山背 淡路墓
兵庫県南あわじ市

『続紀』巻第三十五によると、光仁天皇の代になって、778年(宝亀9年3月)そのは「御墓」と称され、淡路公の墓も「山陵」と改称された。ともに、随近していた百姓(人民)1戸が墓守にあてられた、という[4]
脚注[脚注の使い方]^ 『続日本紀』廃帝 淳仁天皇 即位前紀条
^ 『続日本紀』廃帝 淳仁天皇 天平宝字8年10月9日条
^ 『続日本紀』称徳天皇 天平神護元年10月22日条
^ 『続日本紀』光仁天皇 宝亀9年3月23日条

参考資料

『コンサイス日本人名辞典 改訂新版』p717(
三省堂、1993年)

『続日本紀』3・5 新日本古典文学大系14・16 岩波書店、1992年、1998年

『続日本紀』全現代語訳(中)・(下)、講談社学術文庫、宇治谷孟:訳、1992年、1995年

『歴史と旅臨時増刊55 歴代皇后総覧』(秋田書店、1993年) p158 - p159、文:坂元義種

『日本の歴史3 奈良の都』、青木和夫:著、中央公論社、1965年

関連項目

舎人親王

淳仁天皇

藤原仲麻呂

当麻老


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4811 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef