彌彦神社
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「弥彦神社」はこの項目へ転送されています。札幌市の神社については「弥彦神社 (札幌市)」をご覧ください。

弥彦神社

拝殿
所在地新潟県西蒲原郡弥彦村大字弥彦2887番地2
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度42分24.1秒 東経138度49分33.6秒 / 北緯37.706694度 東経138.826000度 / 37.706694; 138.826000座標: 北緯37度42分24.1秒 東経138度49分33.6秒 / 北緯37.706694度 東経138.826000度 / 37.706694; 138.826000
主祭神天香山命
神体弥彦山神体山
社格式内社名神大
越後国一宮
国幣中社
別表神社
創建不詳
本殿の様式三間社流造
例祭2月2日
地図.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}弥彦神社
テンプレートを表示
神体とする弥彦山ただし右の山頂は多宝山で、左が弥彦山。一の鳥居と社号標

弥彦神社(やひこじんじゃ、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:彌?神󠄀社󠄁)は、新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦にある神社式内社名神大社)、越後国一宮旧社格国幣中社で、現在は神社本庁別表神社
概要

「弥彦」は歴史的には「伊夜比古・伊夜日子・伊夜彦」などとも表記され「いやひこ」と読んでいたが、現在は「やひこ」と言い習わされている[1]

越後平野西部の弥彦山(標高634m)山麓に鎮座し、弥彦山を神体山として祀る神社である。

万葉集』にも歌われる古社であり、祭神天香山命越後国開拓の祖神として信仰されたほか、神武東征にも功績のあった神として武人からも崇敬された。宝物館には日本有数の大太刀(長大な日本刀)である「志田大太刀(しだのおおたち、重要文化財)」や、源義家源義経上杉謙信(輝虎)などに所縁と伝えられる武具などが社宝として展示されている。

宮中同様に鎮魂祭を行うとして、石上神宮物部神社と共に有名である。なお、当社の鎮魂祭は宮中で行われる11月22日でなく、4月1日11月1日の年2回行われる。二年参りや初詣、秋の菊まつりは特に賑わう。

分社が北海道から山陰地方まで少なくとも47ヵ所に点在する。越後発祥の武士・山内氏が所領の会津地方(現・福島県西部)に勧請したり、移住者や新潟県で産する石油関連企業が県外で創建したりして広がった[2]。 
祭神

天香山命 (あめのかごやまのみこと)「天香語山命」とも表記。地名から「伊夜日古大神(伊夜比古大神、伊夜彦大神)」などとも称される。弥彦山頂にある御神廟(奥の宮)が神廟にあたるとされる。

なお祭神に関しては、大屋彦命大彦命とする説もある。
歴史
概史

創建年代は不詳。祭神の天香山命は、『古事記』に「高倉下」として登場する(ただし古事記において天香山命と高倉下が同一とする記述はない)。社伝によれば、命は越後国開拓の詔により越後国の野積の浜(現・長岡市)に上陸し、地元民に漁撈製塩稲作養蚕などの産業を教えたとされる。このため、越後国を造った神として弥彦山に祀られ「伊夜比古神」として崇敬された。このほか、弥彦の大神は、神武天皇即位の大典の際に自ら神歌楽(かがらく)を奉奏したとされる。ただし、尾張国造家の祖神である天香山命が越後に祀られるのは不自然なため、本来の祭神は北陸国造高橋氏祖神の大彦命ではないかとする説もある。

江戸時代には、高田藩藩主松平忠輝が、500石の社領寄進し、朱印地となった。朝廷からも篤く崇敬されたという。社家明治時代まで高橋氏が世襲した。

この頃神主であった高橋左近光頼により、神道家・橘三喜の教えの影響下で、神社の神宮寺を廃して仏像を取り払い神葬祭を行うなど、神仏分離が行われた。しかし元禄4年(1691年)に光頼は神宮寺の僧に訴えられて敗訴している。

国学者の平田篤胤は、弥彦神社に聖徳太子が記した神代文字が存在すると主張したが、該当の文書は火事で焼失したと伝わる。

明治4年(1871年)、近代社格制度において国幣中社に列した。
神階

天長10年(833年)7月3日、名神に預かる (『続日本後紀』) - 表記は「伊夜比古神」。

承和9年(842年)、無位から従五位下 (『続日本紀』) - 表記は「伊夜比古神」。

貞観3年(861年)、従五位上から従四位下 (『日本三代実録』) - 表記は「弥彦神」。

境内
本社(山麓)

社殿は明治45年(1912年)に焼失し、大正5年(1916年)に現在地に移って再建された。拝殿の背後に弥彦山を仰ぐ[3]

本殿 - 三間社流造

幣殿

拝殿

万葉道

弥彦山頂御神廟(奥の宮)

御神廟奥の宮。弥彦山頂に鎮座する(北緯37度42分17.08秒 東経138度48分32.17秒 / 北緯37.7047444度 東経138.8089361度 / 37.7047444; 138.8089361 (御神廟(奥の宮):天香山命・熟穂屋姫命神廟))。天香山命と妃神熟穂屋姫命の神廟とされる。

その他

大鳥居弥彦と吉田を結ぶ県道29号線上、矢作駅近くに立つ(北緯37度41分22.90秒 東経138度51分25.67秒 / 北緯37.6896944度 東経138.8571306度 / 37.6896944; 138.8571306 (大鳥居))。昭和57年(1982年)建立。高さ30mで、建立当時は日本一であった[4]

弥彦神社上陸地

所在地:長岡市寺泊野積海岸
弥彦の神が上陸した地とされ、石碑が建てられている。


旧本殿跡
宝物館前に位置した旧本殿の跡地。

大鳥居(背後に弥彦山)

弥彦神社上陸地碑

摂末社全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示


摂社・神廟

妻戸神社 (つまどじんじゃ)

祭神:熟穂屋姫命 (うましほやひめのみこと) - 天香山命の妃神。

鎮座地:長岡市寺泊野積(境外社、北緯37度41分31.28秒 東経138度47分41.13秒


神廟:御神廟(弥彦山頂)


武呉神社 (たけくれじんじゃ)

祭神:天五田根命 (あめのいつたねのみこと) - 第1嗣(天香山命の後継第1代)。

鎮座地:本社境内(北緯37度42分23.57秒 東経138度49分38.39秒 / 北緯37.7065472度 東経138.8273306度 / 37.7065472; 138.8273306 (境内摂社:武呉神社(第1嗣)・草薙神社(第3嗣)・今山神社(第4嗣)・勝神社(第5嗣)・乙子神社(第6嗣)、天五田根命(第1嗣)・建諸隅命(第6嗣)神廟))

神廟:本社境内


船山神社

祭神:天忍人命 (あめのおしひとのみこと) - 第2嗣(後継第2代)。

鎮座地:新潟市西蒲区福井(境外社、北緯37度45分28.33秒 東経138度50分13.82秒)

神廟:鎮座地に同じ


草薙神社

祭神:天戸国命 (あめのとくにのみこと) - 第3嗣(後継第3代)。

鎮座地:本社境内

神廟:弥彦公園内の御殿山(北緯37度41分55.70秒 東経138度49分44.37秒 / 北緯37.6988056度 東経138.8289917度 / 37.6988056; 138.8289917 (天戸国命(第3嗣)・建田背命(第5嗣)神廟))


今山神社

祭神:建筒草命 (たけつつくさじんじゃ) - 第4嗣(後継第4代)。

鎮座地:本社境内

神廟:新潟市西蒲区樋曽(北緯37度44分43.29秒 東経138度50分00.62秒 / 北緯37.7453583度 東経138.8335056度 / 37.7453583; 138.8335056 (建筒草命(第4嗣)神廟))


勝神社 (すぐるじんじゃ)

祭神:建田背命 (たけたせのみこと) - 第5嗣(後継第5代)。

鎮座地:本社境内

神廟:弥彦公園内の御殿山


乙子神社 (おとごじんじゃ)

祭神:建諸隅命 (たけもろずみのみこと) - 第6嗣(後継第6代)。

鎮座地:本社境内

神廟:本社境内 - 旧本殿近くの椎の神木西脇に鎮座。


桜井神社

祭神:天香山命

鎮座地:弥彦村麓字小桜(境外社、北緯37度41分5.18秒 東経138度49分36.44秒) - 弥彦神社の旧跡と伝える。



妻戸神社

武呉神社

船山神社

草薙神社

今山神社

勝神社

乙子神社

桜井神社


御神廟
(天香山命・熟穂屋姫命墓)

船山神廟
(天忍人命墓)

草薙神廟
(天戸国命墓)

今山神廟
(建筒草命墓)

勝神廟
(建田背命墓)

乙子神廟


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef