強風_(航空機)
[Wikipedia|▼Menu]
@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .infobox_aircraft{float:none!important;width:100%!important;margin:0!important;padding:0!important}}

川西 N1K1 強風

佐世保航空隊の強風(推力式単排気管を備えた後期生産型)

用途:対航空機戦闘

分類:水上戦闘機

設計者:菊原静男

製造者:川西航空機

運用者: 大日本帝国日本海軍

初飛行:1942年昭和17年)5月4日

生産数:97機

運用開始:1943年12月

運用状況:退役
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

強風(きょうふう)は川西航空機太平洋戦争時に開発した日本海軍水上戦闘機である。略符号はN1K1、連合国側のコードネームはRexであった。主任設計技師は二式飛行艇も手がけた菊原静男

本機は水上機でありながら空戦を主目的とした機体として設計されたが、開発が難航したことで活躍の時期を失い、性能も期待外れで操縦も難しかったことから、生産数は100機に満たない。本機登場までのつなぎとして、零戦を水上機化した二式水上戦闘機が開発されたが、こちらの方が生産数も多くそれなりに戦果も残している。

しかしながら、のちに本機をベースとして開発される局地戦闘機(陸上機)紫電、さらにその改良発展型である紫電改は大戦末期に日本本土に襲来したB-29や米航空母艦艦載機の迎撃に投入され、大戦末期の本土防空戦の遂行に大きな役割を果たすこととなる。
開発経緯

日本海軍は支那事変時に九五式水上偵察機要撃機攻撃機の代わりに使用した実績から、南洋諸島に侵攻した際の飛行場完成までの制空権確保および空母艦載機の不足の補填を目的として本格的な水上戦闘機の開発を1940年昭和15年)に決定した。第一次世界大戦以前は水上機が中心となって戦闘任務を行うことも珍しくなかったが、第二次世界大戦頃には観測や偵察任務用の機体がほとんどであり、本格的な空戦を行える水上機の開発は当時の日本の事情を反映したユニークなものであった[注釈 1]

1940年9月、海軍は水上機の開発経験が豊富な川西に十五試水上戦闘機として本機の試作指示を行った。試作指示書に示された要求仕様の概要は以下のとおりである。

最高速力:高度5,000メートルで時速310ノット(574km/h)以上

航続距離(時間):巡航速度で6時間以上

武装:20mm機銃×2及び7.7mm機銃×2 または 13mm機銃×2及び7.7mm機銃×2 または 7.7mm機銃×4

爆装:30kg爆弾×2

この仕様を当時ちょうど実用化された零戦一一型と比較した場合、速度で30ノット(56km/h)以上上回り、航続距離で3分の2、武装で同等以上となる。簡単に言えば新鋭主力戦闘機と同じ性能の水上機を作る事を要求されており、特に速度の要求は水上機に求められるものとしてはほぼ実現不可能と言うべきものであった(同時期に開発が行われていた雷電の原型機(J2M1)の最高速度でさえ578km/hである)。結果的に完成した機体の最高速度は要求を100km/h近く下回ってしまうが、川西の菊原静男技師を中心とする開発陣では後述するような技術的努力を行い、要求を満たすべく意欲的に開発に取り組んだ。なお本機の開発は難航が予想されたため、そのつなぎ的な意味合いで零戦一一型を基にした二式水上戦闘機中島飛行機によって開発・生産され、太平洋戦争緒戦で活躍することになった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef