強訴
[Wikipedia|▼Menu]

強訴(ごうそ)とは強硬な態度で相手に訴えかける行動を指す。「嗷訴」とも。

特に日本の平安時代中期以後、寺社勢力が仏神の権威と武力を背景に、集団で朝廷幕府に対して行なった訴えや要求、江戸時代に農民が領主に対して年貢減免などを要求したことを指す[1]
寺社勢力による強訴

寺社勢力は朝廷や幕府に自らの要求を飲ませるため、武装した衆徒僧兵など)や神人を集団で向かわせる実力行使を度々行っていた。

自分たちの寺社に関わる何らかの問題が発生した場合、僧兵たちは裹頭(かとう)と呼ばれる覆面をつけ、声色を変えた上で提起を行い、賛成のものは「尤も尤も」、反対のものは「謂われなし」と声を上げ、ひとたび決した議決には異論を差し挟まず即座に行動に出た[2]

特に「南都北嶺」と並び称された奈良興福寺比叡山延暦寺は強訴の常連で、興福寺は春日大社神木春日神木)、延暦寺は日吉大社神輿などの「神威」をかざして洛中内裏に押し掛けて要求を行い、それが通らない時は、神木・神輿を御所の門前に放置し、政治機能を実質上停止させるなどの手段に出た。神木を使う前者を「榊振り」、神輿を使う後者を「神輿振り」とも呼び[3]、神輿振りは1095年の強訴が最初とされる[4]

平家物語』の巻一には、白河法皇が「賀茂川の水、双六、山法師、是ぞわが心にかなわぬもの」と嘆いたという逸話(天下三不如意)があり、延暦寺の山法師(僧兵)による強訴は、氾濫を繰り返す鴨川(自然)やサイコロの目(確率)と同じく、天皇ですら制御できないものとして嘆いたものである。

興福寺の榊振りの場合は、まず訴訟の宣言として、神木を本殿から移殿へ移し(御遷座)、訴えが聞き入れられれば本殿へ戻し(御帰座)、聞き入れられなければ興福寺前の金堂に移し、それでもまだ聞き入れられない場合は神木を先頭にして京に向かって大行進を始め、木津で一旦駐留し(御進発)、それでもまだ聞き入れられないなら宇治平等院まで北上し、それでもだめな場合にいよいよ入洛する、という手順だった[5]

また、伊勢神宮でも禰宜以下の神人が祭主などを無視して直接京都に訴え出ることが10世紀以降しばしば行われ、鎌倉時代には「神宮大訴」と呼ばれていたが、これも強訴・越訴の一種である[6]

強訴の理由は寺社の荘園国司が侵害したり、競合する寺社が今までより優遇措置を得ることなどである。朝廷は強訴を押さえるため、武士の武力を重用した。これは、新興勢力の武士が、仏罰や神威を恐れなかったためである。これにより、武士が中央政界での発言権を徐々に持つようになる。これ以降の日本では朝廷、武家、寺社勢力が権力を三分することになる。

寺社の強訴は平安時代から室町時代ごろまで盛んだったが、その後寺社権門の衰退と共に廃れていった。一方で武士にも仏教が浸透し、複雑な関係となった。
年表

和暦西暦月日
旧暦)寺社内容出典
安和968年7月15日興福寺寺田を巡る東大寺との抗争大宮文書
天元4981年12月15日延暦寺円仁派による法性寺座主・余慶円珍派)の罷免要求扶桑略記
寛和2986年2月26日興福寺備前国鹿田荘における備前守・藤原理兼の濫行を訴える日本紀略
7月13日興福寺大和守・源頼親の罪科を問う一代要記
寛弘1004年2月26日摂津住吉社神人を負傷させた摂津守・藤原説孝を訴える御堂関白記
3月24日宇佐八幡宮大宰権帥・平惟仲の非法を訴える。6月8日、惟仲の執務停止日本紀略
寛弘31006年7月13日興福寺藤原道長に国内の田畑損亡を愁訴日本紀略
寛仁1017年6月22日興福寺神木を奉じて入洛(理由不明)大宮文書
万寿41027年4月26日延暦寺法成寺の尼戒壇設立に抗議小右記
長元1028年10月13日金峰山大和守・藤原保昌の苛政を訴える左経記
長暦31039年2月18日延暦寺藤原頼通明尊(寺門派)の天台座主補任を抗議。3月16日、僧徒が頼通の高陽院邸に放火扶桑略記
治暦21066年1月7日興福寺神木を奉じて入洛(理由不明)大宮文書
承暦31079年6月2日延暦寺祇園別当職の譲補を要求為房卿記
永保1081年3月25日多武峰興福寺の濫行を訴える帥記
永保21082年3月25日熊野尾張国館人の熊野神人殺害に抗議扶桑略記
応徳21085年7月20日興福寺寺家荘園の押領を訴える為房卿記
寛治21088年2月1日宇佐八幡宮宇佐神輿を射たとして、前大宰大弐・藤原実政を訴える。11月30日、実政を伊豆に配流中右記
寛治61092年9月18日日吉社藤原為房・仲実の下人による神人暴行を訴える。為房を阿波権守に左遷、仲実を安芸に配流中右記
寛治71093年8月26日興福寺近江守・高階為家による春日神人暴行を訴える。為家を土佐に配流後二条師通記
嘉保21095年10月24日延暦寺美濃守・源義綱の流罪を要求(初の日吉神輿入洛)。中務丞・源頼治が防ぎ、僧徒を射殺(頼治は4年後に佐渡へ配流)中右記
康和41102年5月8日延暦寺藤原忠実に仁源の法成寺長吏補任を要求中右記
8月5日興福寺衆徒が蜂起して権別当・範俊の房舎を破壊。8月12日、朝廷は宇治橋を壊して衆徒入京を阻止中右記
9月28日東大寺同寺八幡の神輿を奉じて入洛。興福寺の濫行を訴える中右記
康和51103年3月25日興福寺藤原忠実に維摩会竪者の改補を要求中右記
7月22日延暦寺大衆が法皇御所に参集(理由不明)殿暦
長治1104年2月15日石清水八幡宮高信の修理別当補任に反対。2月22日、朝廷が高信の補任を撤回中右記
6月19日越前気比社国守・高階為家の非法を訴える中右記
長治21105年1月1日延暦寺祇園神輿を奉じて入洛。円僧寺探題・証観の罷免を要求。1月2日、朝廷認可により神輿帰座殿暦
6月23日日吉社・祇園社検非違使・中原範政の兵が祇園社神人と闘争したことに抗議中右記
8月29日延暦寺・日吉社筑前大山寺竈門宮で日吉社神人を殺害した大宰権帥・藤原季仲の罷免を要求。10月28日、季仲罷免中右記
10月30日延暦寺藤原季仲の断罪を要求。12月29日、季仲を周防に配流中右記
天仁1108年3月23日延暦寺・園城寺東寺の僧が尊勝寺灌頂阿闍梨となった事を咎める中右記
4月1日延暦寺大衆数千人が神輿を奉じて入洛。朝廷、源平二氏の兵を派遣して防御中右記
天永31112年3月13日延暦寺尊勝寺灌頂阿闍梨の事を訴える中右記
10月18日下総香取社藤原忠実に国司の非法を訴える殿暦
永久1113年閏3月20日興福寺清水寺別当・円勢(延暦寺系)の罷免を要求。閏3月22日、円勢に代えて永縁(興福寺系)を補任殿暦
閏3月29日延暦寺大衆数千人が清水寺の房舎を破壊して、法皇御所に参集。興福寺衆徒による祇園社神人暴行を訴える。白河法皇、権少僧都・実覚を流罪として延暦寺を慰撫殿暦
4月5日興福寺裁定の撤回を求め、京中で延暦寺大衆と対峙。4月10日、朝廷が両寺に勅命。僧徒が兵仗を帯びて上京する事を禁止中右記
4月29日興福寺延暦寺攻撃を企図。朝廷、平正盛平忠盛源重時を宇治に派遣。4月30日、合戦となり衆徒追却(永久の強訴)中右記
永久21114年3月30日興福寺金峰山別当の不法を訴える中右記
永久41116年8月13日興福寺讃岐守・藤原顕能を訴える殿暦
10月16日園城寺法勝寺を訴える殿暦
永久51117年6月1日興福寺春日神人を暴行した丹波雅康を訴える殿暦
保安1120年8月22日興福寺和泉守・藤原雅隆による春日神人暴行を訴える。雅隆、罷免中右記
保安41123年7月18日延暦寺越前守・平忠盛が逮捕した悪僧の釈放を要求。忠盛と源為義に撃退され、神輿を棄てて逃走。9月12日、白河法皇、神輿を修造して日吉社に返還百錬抄
保延31137年2月9日興福寺権僧正・定海が権僧正・玄覚を超えて僧正に任じられたことに抗議。2月16日、定海に代わり、玄覚を僧正に任命中右記
保延41138年4月29日延暦寺加茂社領下司の日吉祭参加停止を要求。朝廷認可により帰山の途中、加茂神人の家宅を破壊百錬抄
天養1144年11月6日興福寺藤原頼長に荘園検注を実施した大和守・源忠清を流罪にするよう要求台記
久安31147年4月7日延暦寺加賀白山社を末社にする事を要求。5月4日、鳥羽法皇、認可。台記
6月28日延暦寺祇園社頭の闘乱で宝殿が破損した事につき、平忠盛・清盛父子の処罰を訴える(祇園闘乱事件)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef