張重華
[Wikipedia|▼Menu]

桓公 張重華
前涼
第5代君主
王朝前涼
在位期間
346年 - 353年
姓・諱張重華
字泰臨
諡号桓公
廟号闕祖
生年建興18年(330年[1]
没年建興18年(353年)11月
文王
馬太后
后妃裴王后
陵墓顕陵
年号建興346年 - 353年[2]

張 重華(ちょう ちょうか)は、五胡十六国時代前涼の第5代君主。は泰臨。第4代君主張駿の次男。
生涯
父の時代

建興18年(330年[1]、張駿の次男として生まれる。建興20年(332年)、世子に立てられた。寛大で思いやりがあり、穏やかな人物であった。また、立ち居振る舞いは甚だ立派であり、沈着で毅然としていた。建興27年(339年)11月、張駿の命により、州の事務の一部を執り行うようになった。建興33年(345年)12月に涼州刺史に任じられた。
後を継ぐ

建興34年(346年)5月、張駿は病に罹り、やがてこの世を去った。6月、群臣は張重華に後を継がせ、使持節・大都督大将軍太尉・護羌校尉・涼州牧・西平公・仮涼王を称させた。張重華は領内に大赦を下し、永楽と改元した[3]。張駿を文公と諡し、嫡母(父の正妻)の厳氏を尊んで太王太后に立てて永訓宮に住まわせ、実母の馬氏を王太后に立てて永寿宮に住まわせた。さらに後趙君主石虎に使者を派遣して表を奉じ、従属する姿勢を示した。7月、張駿を大陵において葬った。
後趙襲来

同年、張駿の死を好機と見た石虎は、涼州刺史麻秋・将軍王擢孫伏都らを前涼に侵攻させた。王擢は武街を攻略して護軍の曹権・胡宣を捕らえ、七千家を超える民を雍州へ強制移住させた。さらに、麻秋・孫伏都は金城を攻略し、太守張沖を降伏させた。涼州の地は大混乱に陥り、民衆は恐怖を抱いた。この事態に際し、牧府相司馬・涼州司馬張耽は「良い君主は過去の勲功に関わらず、真に才覚を持った者を起用すると言います。識者の多くは古くからの旧将を推挙していますが、今起用すべき者は主簿の謝艾を置いて他におりません」と上表した。そこで張重華は謝艾を召し出し、五千の兵卒を与えて麻秋の迎撃を命じると、謝艾の率いる軍は将軍?毋安を始めとして五千を超える首級を挙げ、後趙軍を退ける事に成功した。

建興35年(347年)4月、再び後趙が攻勢に出ると、張重華は再び謝艾に3万の兵を与えて進軍させ、謝艾が杜勲・汲魚の2将を討ち取って1万3千の兵を捕らえる大勝を挙げると、張重華は謝艾を太府左長史に昇進させ、福禄県伯に進封させた。また、五千戸を加増して、帛八千匹を下賜した。5月、麻秋・石寧らが再び襲来し、12万の軍勢で河南へ駐屯した。張重華は将軍牛旋に迎撃を命じたが、牛旋は枹罕まで退いて交戦しようとしなかったので、姑臧の民は大いに動揺した。張重華は自ら出征して迎撃しようとしたが、謝艾・索遐らに諫められてこれを思い留まり、謝艾を使持節・都督征討諸軍事・行衛将軍に、索遐を軍正将軍に任じ、2万の軍勢を与えて敵軍を防がせた。謝艾らは出撃すると敵軍の侵攻を阻み、その間に別将の楊康が沙阜において劉寧を撃破し、金城まで退却させた。
涼王を望む

10月、東晋の侍御史兪帰が涼州へ到来し、張重華を侍中・大都督・隴右関中諸軍事・大将軍・涼州刺史[4]に任じ、西平公に封じる旨を告げた。これにより、張重華の官爵は自称ではなく、正式なものとなった。だが、張重華は涼王の爵位を望んでおり、兪帰が姑臧へ到着した折に詔を貰うよう要請したが、兪帰は応じなかった。そのため、張重華は兪帰の友人の沈猛に説得を命じ、沈猛は私的な場で兪帰と会うと「朝廷は鮮卑族の慕容?を燕王へ封じておきながら、主公は大将軍の官位を任命されたに過ぎぬ。主公(張重華)は先祖代々晋の忠臣であるが、今や鮮卑にも及ばないというのはどういう事であるか」と述べた。

これに対し兪帰は「春秋時代などは王を差し置いて王号を僭称するようになった。諸侯はこれを非としなかったが、これは彼らを夷蛮の者に過ぎないと見做していたからである。主上は公(張重華)の忠賢をもって公の爵位を下賜し、方伯の任を与えたのである。今、公は位を継いで間もないのに、早くも王になろうとしている。公が現地の民衆を従えて東のを平らげ、陵廟を修復し、洛陽に天子を迎え入れたならば、どのような爵位をもってこれに加えれば良いのか」と反論した。張重華はこの話を聞き、遂に王号を諦めた。
政務を怠る

建興36年(348年)、張重華は強敵を立て続けに破ったことから、次第に政務を怠るようになり、賓客に接することも少なくなった。司直索遐はこれを諌めて再び政務に励むよう上奏したが、張重華はこれを聞いて答謝したものの、結局その態度が改まることはなかった。張重華はしばしば左右の寵臣に金銭を下賜し、また賭博や遊戯に興じたため、政治は荒廃するようになった。徴事の索振はこれを諫めて「先王は寝る間も惜しんで夜遅くまで政務に励み、また甲兵の修練にも努めました。さらに、その倹約をもって府庫を満たしました。これは、仇恥を雪いで四海を平定する志があればこそでした。殿下が継位されて間もなく、強寇が幾度も侵略しましたが、惜しまずに褒賞を下賜したので、戦士は死力を尽くし、かろうじて社稷を保つ事が出来たのです。今、蓄えは尽きかけており、寇仇はいまだ健在であります。どうして無功の者へ軽々しく与える事が出来ましょうか!」と述べると、張重華はこれを受け入れて謝罪した。建興37年(349年)12月、前燕より使者が到来し、張重華は協力して後趙を撃つ事を約束した。
前秦との戦い

建興40年(352年)11月[5]、後趙の西中郎将王擢は隴上に屯していたが、前秦の丞相苻雄に敗れたので、衆を率いて前涼に亡命してきた。張重華は彼をよく厚遇し、征虜将軍・秦州刺史に任じて仮節を与えた。

建興41年(353年)2月[6]、張弘・宋脩に歩騎1万5千を与えて王擢に合流させ、共に前秦を討伐させた。苻雄・衛大将軍苻菁龍黎においてこれを迎え撃ち、前涼軍は大敗を喫して1万2千を失い、張弘・宋脩は捕らえられて長安へ送られた。王擢は秦州を放棄して姑臧に撤退した。張重華はこの敗戦を悼み、戦没者の為に喪服を着て哀哭し、さらに使者を派遣して弔問を行った。5月、張重華はまた王擢に2万の兵を与え、前秦領の上?へ侵攻させた。秦州の郡県は多くが王擢に呼応し、王擢は苻願を撃破して長安まで撤退させた。

その後、張重華は東晋へ使者を派遣して戦勝報告をすると共に、上疎して「季龍(石虎の字)が自斃してその余衆は亡霊となってさまよい、国を奪い合って滅亡の憂き目に遭っており、この機を逃さず兵を発するべきです。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef