張懐芝
[Wikipedia|▼Menu]

張懐芝
Who's Who in China 3rd ed. (1925)
プロフィール
出生:1862年同治元年)[1]
死去:1934年民国23年)
中華民国天津市
出身地: 山東省泰安府東平州(現在の東阿県
職業:軍人
各種表記
繁体字:張懷芝
簡体字:??芝
?音:Zh?ng Huaizh?
ラテン字:Chang Huai-chih
和名表記:ちょう かいし
発音転記:ジャン フアイヂー
テンプレートを表示

張 懐芝(ちょう かいし)は清末民初の軍人。北洋系で、北京政府の中でも主に安徽派に属した。は子志。
事績

清朝では、北洋武備学堂卒業後に袁世凱が創設した新建陸軍に所属した。以後、左翼砲兵領官、北洋常備軍協統、山海関巡防営統領、北洋第5鎮鎮統、天津鎮守使、直隷混成協統領官などを歴任した。

1912年民国元年)1月、幇弁山東防務大臣となる。その後に安徽巡撫に異動した。1915年(民国4年)8月、察哈爾チャハル)都統に就任している。12月に袁世凱が皇帝に即位すると、一等男爵に封じられた。1916年(民国5年)5月、済武将軍に封じられ、署理山東軍務(いわゆる山東将軍)となった。

同年6月の袁世凱死後、7月に張懐芝は山東督軍に任命された。これ以後、張は安徽派に属して段祺瑞を支援し、安徽派督軍による「十三省連合会」(いわゆる「督軍団」)にも名を列ねている。1918年(民国7年)2月、湘贛検閲使に任命され、湖南省に遠征したが敗退した。1919年(民国8年)1月、北京政府の参謀本部総長に任命された。

1920年(民国9年)の安直戦争の直前には、総統徐世昌の命により、張懐芝は、姜桂題とともに直隷派との調停に奔走したが成功しなかった。安徽派が敗北すると、張は直隷派に転じている。1924年(民国13年)9月の第2次奉直戦争では、参謀総長兼前敵総執法処処長として直隷派に加わった。しかし、奉天派に敗北し、張も下野した。以後、天津に隠居する。1934年(民国23年)、病没。享年73。
^ 徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』1899頁による。Who's Who in China 3rd ed.,p.41は1860年とする。

参考文献

来新夏ほか『北洋軍閥史 下冊』
南開大学出版社、2000年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 7-310-01517-7。 

徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』河北人民出版社、2007年。ISBN 978-7-202-03014-1。 

劉寿林ほか編『民国職官年表』中華書局、1995年。ISBN 7-101-01320-1。 

鍾碧容「姜桂題」中国社会科学院近代史研究所『民国人物伝 第9巻』中華書局、1997年。ISBN 7-101-01504-2。 

  中華民国北京政府

先代
何宗蓮察哈爾都統
1915年8月 - 1916年5月次代
田中玉

先代
?雲鵬山東将軍(署理)
1916年5月 - 7月次代
(督軍に改称)

先代
(将軍から改称)山東督軍
1916年7月 - 1918年6月次代
張樹元

先代
(創設)湘贛検閲使
1918年2月 - 1919年次代
(廃止)

先代
(創設)援粤総司令
1918年6月 - 1919年次代
(廃止)

先代
?昌参謀総長
1919年1月 - 1924年11月次代
李烈鈞


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9409 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef