張全義
[Wikipedia|▼Menu]

張 全義(ちょう ぜんぎ、852年 - 926年)は、末から後唐にかけての武人。もとの名は張言。濮州臨濮県の人。
生涯

家は貧しく、小作農であった。黄巣の乱が勃発すると、参加し頭角を現した。黄巣が失敗すると、唐軍に降って洛陽令の地位を与えられ、「全義」の名前を賜った。民生の安定に尽力し洛陽の復興を進め、私財を投じて帰農を奨励し、都城を再整備した。

農民の出身のため、河陽節度使の李罕之に軽侮された。文徳元年(888年)、李罕之を逐って自ら河陽節度使となった。李罕之は李克用の助力を得て、張全義を包囲した。劣勢に陥ると張全義は朱全忠に救援を乞い、危険を脱した。その後、農業経営力をもって朱全忠を輔けた。

朱晃(朱全忠)が後梁を建て皇帝に即位すると、魏王に封じられた。朱晃は乱淫に走り、乾化2年(912年)に張全義の家へ行くと、張全義の妻や娘、息子の嫁などすべての女性が慰み者になった。張全義の子の張継祚が堪えきれず朱晃の殺害を謀ったが、張全義は「救われた恩義がある」と制止した。

後梁が滅すると張全義は後唐に降った。後唐の荘宗李存勗劉皇后に多額な賄賂を贈ったので、河南尹・斉王に封じられた。また、劉皇后の仮父となった。李嗣源(後の明宗)など後唐の将領らからは嫌悪を買った。明宗の即位後、張全義は憂懼に絶食し死去した。
家族

妻:儲氏

男子:張継祚

女子:張氏(李粛の妻)、張氏(
朱友璋の妻)

伝記資料

新五代史

旧五代史

資治通鑑

典拠管理データベース

VIAF


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3010 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef