弱音器
[Wikipedia|▼Menu]
チェロの弱音器トランペットの弱音器トロンボーンの弱音器

弱音器(じゃくおんき)とは、(西洋音楽の)楽器弱めるために必要に応じて楽器に取り付けられる器具である。音を弱める目的は、
音楽的表現としてそれが必要な場合

練習の音が周囲に迷惑を及ぼすのを防ぐために必要な場合

の2つがある。弱音器はミュート (mute)または変音器(へんおんき)とも呼ばれる。

ただし、ロマン派以降の楽曲においては、音強の変化よりも音色の変化を主眼とする場合が多い。
ヴァイオリン属の楽器の弱音器

ヴァイオリン属の楽器の弱音器は、に取り付けられる。用途によって2つのものがある。
弱音器(ミュート、ソルディーナ)
作曲者の指示により装着する。これを取り付けると駒の振動が吸収され、音が弱まり音色が和らぐ。ただし、絶対的な音量を落とすよりも音色上の要求により指定されることが多い。木製、ゴム製、金属製などがあり、形も様々であるが、音楽的にそれらの種類を使い分けることはなく、演奏者の好みや付け外しの便によって選ばれる。弱音器の装着を最初に楽譜指定したのは、リュリ(1632-1687)のオペラ「アルミード」(1686年)あるいは「アムールの勝利」(1681年)といわれている。バルトーク弦楽四重奏曲第4番第2楽章は「コン・ソルディーナ con sord. (sordina)」と記され、全編にわたって弱音器付きで演奏される。独奏楽器が弱音器を装着する曲はあまりないが、チャイコフスキーヴァイオリン協奏曲第2楽章「カンツォネッタ」や、「ツィゴイネルワイゼン」の中間部などが有名である。
消音器
練習用に、楽器の響きを押さえ音量を落とすために用いる器具は消音器またはプラクティスミュート[1]と呼ばれ、演奏に用いる弱音器とは通常別物である。金属製、または駒の上辺をおおう大きなゴム製のものなどがある。音量を落とす目的は深夜の練習の際など周辺に配慮するためが多いが、ユーディ・メニューインは消音器を付けた練習を「演奏を肌で感じ、音の性格に精神を集中させることができる」効用があると推奨していた。
金管楽器の弱音器

金管楽器の弱音器は、管の吹き口とは逆の端の、最も太くなっている、ベル(朝顔)と呼ばれる部分に、ベルから出てくる音を塞ぐようにして、ベルの中に押し込むような形で取り付けられる。主として金属で作られる。さまざまなものが作られ、音色によって使い分けられる。

さまざまなミュートを使い分けるのはトランペット、トロンボーンが主体であり、ホルンとチューバはストレートミュートのみを用いるのが通例である。ごく稀にホルンにワウワウミュートを用いる例が見られるが、一般的ではない。トランペットは2,3秒でミュートの着脱が可能であるが、その他の楽器は5秒以上かかる。
ストレートミュート (straight mute)
音色にあまり変化を与えずに音強を落とすことを目的として作られた弱音器であるが、強奏すると、鋭い音色が得られる。ジャズなどの曲によく使われることが多い。
カップミュート (cup mute)
カップをかぶせたような形になるのでこの名がある。音色の変化を目的とした弱音器である。
プランジャー・ミュート (plunger mute)
ゴム製のカップ型の弱音器。トイレの清掃具であるプランジャーのカップ部分を使用したことに由来する。ベルに近づけると抑えた音になり、遠ざけると開いた音になる。グレン・ミラー楽団等のスイング・バンドで多用されたことで有名。
ワウワウミュート (wah-wah mute)
穴があいており、穴を開けたり閉めたりすることで音色に変化が与えられる。開け閉めするとワウと言った音がするのでこの名がある。
バケットミュート (bucket mute)
中に綿が入っており、こもった、非常に柔らかい音がする。着脱に時間がかかるミュートであり、各社様々な装着方法を開発している。
ハーマンミュート (harmon mute)
ワウワウミュートから内部管を抜いたもので、独特の寂れた音色が特徴。著名なジャズ奏者マイルス・デイヴィスによって愛用されたため広く知られるようになった。フランス語でスルディーヌ・ロバンソンsourdine Robinsonと表記する例もある(アンリ・デュティユー「メタボール」など)。ハーマン[2]とは、この弱音器を作っているメーカーの名前である。ハーマン社製の物が特に有名なので、この弱音器の代名詞ともなっている。よって他社製のこの弱音器をハーマンミュートと呼ぶのは正確には間違いである。チーチーミュートと言う一般的な呼称がある。
ゲシュトップフトミュート(移調ミュート) stopping mute (transposing mute)
ホルン(フレンチホルン)特有のミュートで、鋭い金属的な音色を特徴とする。ホルンのゲシュトップフト奏法の音色を模倣するために開発された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef