弦楽四重奏曲第4番_(シューベルト)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "弦楽四重奏曲第4番" シューベルト ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年8月)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

弦楽四重奏曲第4番 ハ長調 D 46 は、フランツ・シューベルト1813年に作曲した弦楽四重奏曲
概要

作曲の動機については不明であるが、1813年5月3日に作曲が始められ、6日には第2楽章を書き上げ、7日にはほぼ全体が完成された。1813年当時のシューベルトは、この分野で飛躍的な発展を示しており、ソナタ形式をはじめとする他の形式の確立や構成の堅実さの点で大きな進歩を見せている。

なお、シューベルトは1813年に入って間もなく『弦楽四重奏曲 変ホ長調』(D 40)を作曲しているが、こちらは楽譜が紛失しており、またその作品自体が偽作であるという説が挙げられている。この紛失した「D 40」と本作との関係は不明である。
曲の構成

全4楽章、演奏時間は約23分。

第1楽章 アダージョ
- アレグロ・コン・モートハ長調、4分の4拍子ソナタ形式アダージョの序奏とアレグロ・コン・モートの主部からなる。序奏は半音階的な書法に対するシューベルトの覚醒を示すもので、これはモーツァルトの作品から汲み取ったものといわれる。この半音階的な書法は、続く主要部でも活用されている。主部はソナタ形式であるが、展開部は序奏の材料の扱いを主体としている。


第2楽章 アンダンテ・コン・モートト長調、4分の3拍子、自由な三部形式。三部形式風な形を採るが、中間部は第1部の材料を主体としている。ハイドンとシューベルトを混ぜたような楽章で、第1楽章と比べると力作とは言いがたい。


第3楽章 メヌエット:アレグロ - トリオ変ロ長調 - ハ長調、4分の3拍子、複合三部形式。古典的な主題を持ったメヌエットである。しかし、スケルツォ的な性格に近い。


第4楽章 アレグロハ長調、2分の2拍子(アラ・ブレーヴェ)、ソナタ形式。舞曲的な性格を持つ楽章である。

外部リンク

弦楽四重奏曲第4番 ハ長調 D 46
の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト










シューベルト弦楽四重奏曲


第1番 ト短調/変ロ長調 D 18

第2番 ハ長調 D 32

第3番 変ロ長調 D 36

第4番 ハ長調 D 46

第5番 変ロ長調 D 68

第6番 ニ長調 D 74

第7番 ニ長調 D 94

第8番 変ロ長調 D 112

第9番 ト短調 D 173

第10番 変ホ長調 D 87

第11番 ホ長調 D 353


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef