弦楽四重奏曲第2番_(シマノフスキ)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

弦楽四重奏曲第2番作品56は、カロル・シマノフスキ1927年タトラで作曲した弦楽四重奏曲
解説

フィラデルフィア音楽財団のコンクール参加作品として作曲されたが、シマノフスキは入賞を逃し、バルトーク弦楽四重奏曲第3番カセルラのセレナードが賞を獲得した。初演は1929年5月14日ワルシャワ音楽院にてワルシャワ弦楽四重奏団により行われた。フランス初演は同年11月12日パリにてクレトリー四重奏団により行われた。この曲は第1番で入れる予定だったフーガを第3楽章に持ってくるなど、古典様式と繋がっているものの、スターバト・マーテル等で培った新しい旋律とも似通っている。民族音楽を基にした動機は独自な様式で組み入れられている。
楽曲構成

第1楽章 Moderato dolce e tranquillo  
ソナタ形式 4/4拍子 第2ヴァイオリンとヴィオラのトレモロの上で第1ヴァイオリンとチェロが提示する主題は第1楽章全体を支配している。

第2楽章 Vivace scherzando  スケルツォ楽章 3/4拍子 - 2/4拍子 短い導入部の後、変奏曲ロンドが融合した主部が現れる。主部主題は、民族音楽に基づくが、これは個性的な様式で組み入れられている。

第3楽章 Lento  4/4拍子 民族音楽の主題と対位法の様式が合わさった二重フーガ。

その他

第2楽章は日本音楽ユニットであるALI PROJECTの楽曲「処女懐胎、あるいは白骨塔より少女達は飛翔する」のイントロに引用されている。
参考文献

CD解説:( カルミナ四重奏団
/デンオン)

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

フランス

BnF data

アメリカ

その他

MusicBrainz作品


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5309 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef