弦楽五重奏曲第2番_(ブラームス)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

弦楽五重奏曲第2番ト長調作品111(げんがくごじゅうそうきょくだい2ばんトちょうちょうさくひん111、Streichquintett fur 2 Violinen, 2 Bratchen und Violoncell Nr.2 G-Dur op.111)は、ヨハネス・ブラームス1890年夏ごろに作曲した弦楽五重奏曲である。弦楽四重奏ヴィオラを1本加えた編成で書かれている。

完成は1890年夏頃、オーストリアの保養地バート・イシュルに於て。同年11月11日ウィーンで、ロゼ四重奏団を中心とするメンバーで初演された[1]。翌年にジムロックから、ブラームス自身によるピアノ四手連弾編曲[2]とともに出版されている。

マックス・カルベックに拠れば、この五重奏のリハーサルのあとにカルベックが「プラーター公園のブラームス (Brahms im Prater)」と銘打ったらと水を向けるとブラームスはウインクして「そりゃあいい、可愛いお嬢さん方いっぱいのね! (Nicht wahr? Und die vielen hubschen Maedchen drin.)」と答えたという[3]。作品全体にウィーン風のワルツの主題がちりばめられ、自家薬籠中のロマの音楽が終末部に展開される[3]

完成後の10月末に原稿を受け取ったエリザベート・フォン・ヘルツォーゲンベルク(ドイツ語版)は「春の風を感じているよう(...)こういったものを生み出すような人はきっと幸せな心地なのでしょう」と述べ[4]第1番と同様の全面的な楽天性がみられるとも評される[5]が、西原稔は、老いや孤独を感じるようになったブラームスの「心境の変化を反映しており、深い厭世観に満たされている」としている[6]。実際、ブラームスはこの作品で作曲をやめることを考え[7]、出版社のジムロックに送った手紙で「これで私の音符にはお別れできます」と記しており[4]、次の年には遺書を作成し身辺整理を始めている[6]
構成

全4楽章、全曲の演奏時間は約30分[1]
第1楽章
Allegro non troppo, ma con brio、ト長調ソナタ形式。上四声部の波打つ伴奏に乗って、チェロが堂々とした第一主題(譜例)を奏して始まる[8]。この旋律はブラームスとしては特に開放的な、リヒャルト・シュトラウスとも比較されるもので[7]、カルベックは未完に終わった交響曲の素材が転用されているとしている[3]。この冒頭部分では伴奏のパートにも一貫してが指示されており、ブラームスとヨーゼフ・ヨアヒムはチェロをよく聴こえさせるために指示を変更することも検討したが、最終的には変更せずに出版された[8]。これまでのオーケストラ的なテクスチュアが室内楽的なものに変わると、ウィーン風の第二主題(譜例)がヴィオラに現れ、次いでヴァイオリンに引きつがれる[1]変ロ長調で静かに始まる展開部は、第一主題が含んでいた要素を徹底的に追究し、広々とした再現部につながっていく[5]
第2楽章
Adagio、ニ短調。ヴィオラが提示する主題(譜例)にもとづく自由な変奏曲[9]メンデルスゾーン弦楽五重奏曲第2番の緩徐楽章との類似が指摘されている[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef