弦打
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、香川県高松市の地区について説明しています。日本の儀礼については「鳴弦の儀」をご覧ください。

弦打地区
つるうち
日本
地方四国地方
都道府県香川県
自治体高松市
旧自治体香川郡弦打村
面積7.05km²
世帯数4,759世帯
総人口10,538人( ⇒登録人口、2012年10月1日現在)
人口密度1,494.75人/km²
隣接地区高松市香西地区、高松市鬼無地区
高松市檀紙地区
高松市鶴尾地区
海上で隣接
香川郡直島町
高松市役所弦打出張所

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度19分44.2秒 東経134度0分20.8秒 / 北緯34.328944度 東経134.005778度 / 34.328944; 134.005778座標: 北緯34度19分44.2秒 東経134度0分20.8秒 / 北緯34.328944度 東経134.005778度 / 34.328944; 134.005778
所在地〒761-8032
香川県高松市鶴市町356番地3
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}弦打地区
テンプレートを表示

弦打(つるうち)は高松市北西部にある一地区で、高松市役所弦打出張所の管内。郷東町、鶴市町、飯田町の3町からなる。かつては全域が「香川郡弦打村」(つるうちむら)として存在し、1956年昭和31年)9月30日に高松市に編入された。
地理

地区は高松市北西部に位置し、東を石清尾山塊に接する南北に長い地区である。人口は2010年平成22年)時点で1万575人(男5177人/女5398人)、世帯数は4671世帯で[1]、2010年現在横ばいか微増状態にある。面積は7.052[2]、人口密度は1平方キロメートルあたり1494.75人といずれも高松市の地区の中では平均的である。かつて地区内は基本的にの広がる田園地帯であり、散村状に民家が点在していたが、地区の中心を南北に貫く産業道路が開通して以後特に北部は区画整理(弦打土地区画整理事業、事業主:高松市)が行われ、その結果当道路沿いやJR香西駅を中心にロードサイド店や住宅が増加し、高松市中心部のベッドタウンとして発展した。
地形

全域が高松平野の一部であるが、地区の東側には石清尾山や浄願寺山、そこからさらに東に向かって200m級の山が連続して石清尾山塊を形成しており、高松平野の景観を特徴付ける孤高物となっている。石清尾山塊の麓の地区の東端には香東川、西端に本津川が流れている。

山:石清尾山塊 - 以下は地区内の一部にかかる山

石清尾山(232.4m)

浄願寺山(239.5m)


川:香東川本津川

湖沼:御殿貯水池、高月池、友常池、半田池

人口

2002年(平成14年)10,138人
2003年(平成15年)10,454人
2004年(平成16年)10,483人
2005年(平成17年)10,424人
2006年(平成18年)10,463人
2007年(平成19年)10,476人
2008年(平成20年)10,522人
2009年(平成21年)10,615人
2010年(平成22年)10,575人

高松市 / 登録人口10月1日時点)

隣接する地域

北:
香川郡直島町

西:高松市香西地区鬼無地区

南:高松市檀紙地区

東:高松市鶴尾地区

高松市弦打出張所管内

郷東町 761-8031

鶴市町 761-8032

字台山は760-0093


飯田町 761-8033

歴史
年表

高松市編入以前は「弦打村」を参照

1956年昭和31年)9月30日 - 香川郡弦打村高松市に合併(高松市第5次合併)。この区域を以って高松市弦打地区成立。

旧大字の区域を継承した郷東町、鶴市町、飯田町の3町を設置。

高松市弦打出張所が開所。

弦打村立弦打小学校が高松市立弦打小学校に改称。

弦打村立弦打中学校が高松市立弦打中学校に改称。


1963年(昭和38年)4月1日 - 市立弦打中学校を廃し、市立勝賀中学校へ統合。

町名の変遷

実施後実施年月日実施前
郷東町昭和31年9月30日大字郷東
鶴市町昭和31年9月30日大字鶴市
飯田町昭和31年9月30日大字飯田

経済

高松市の平均と比較して第二次産業従事者(+1.8%)の割合がやや高く、第三次産業従事者(-2.4%)の割合が低いが、第一次産業従事者(+0.5%)の割合は平均的である。
第一次産業

就業者数:203人、構成比:4.0%(2005年国勢調査)
[3]

地区内は南部を中心に多くの農地が広がり、稲作を中心とした農業が主要産業となっている。



第二次産業

就業者数:1064人、構成比:21.2%(2005年国勢調査)
[3]

地区の北部にあたる県道33号高松善通寺線(旧国道11号)以北やそこから市道木太鬼無線までの県道176号檀紙鶴市線(産業道路)沿いが準工業地域となっており、食品や印刷など市場指向型、軽工業系の工場などが位置している。
主な企業


四国電力香東変電所

フソウ鋼管工場・下水部門・水処理研究所

日本通運高松物流センター

福山通運高松支店

四国西濃運輸高松支店

第三次産業

就業者数:3746人、構成比:74.7%(2005年国勢調査)
[3]

北部地域では県道33号高松善通寺線(旧国道11号)と県道176号檀紙鶴市線(産業道路)沿いに主にロードサイド店舗を中心とした商業施設が立地している。
主な商業施設


ゲオミラクルタウン

マルナカ郷東店

生活協同組合コープかがわ中部共同購入センター

ヤマダ電機高松鶴市店

主な企業


百十四銀行香西支店 - 2020年10月19日に香西南町から移転。元々地区内にあった配下の鶴市出張所が同時に、同年12月7日には鬼無出張所もブランチインブランチ。また、2022年3月22日には中央市場支店もブランチインブランチ。

高松信用金庫弦打支店

JA香川県弦打支店


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef