弥勒三部経
[Wikipedia|▼Menu]

「弥勒三部経」(みろくさんぶきょう)とは、大乗仏教弥勒菩薩に関する三つの経典の総称である。
概要
三部経

弥勒三部経を構成する経典は以下の三つ[1]

弥勒大成仏経鳩摩羅什

弥勒下生経竺法護

観弥勒菩薩上生兜率天経』 沮渠京声訳

六部経

ここに更に、以下の三つを加えて「弥勒六部経」、あるいは「弥勒経」と総称することもある。

『弥勒下生成仏経
鳩摩羅什

『弥勒下生成仏経』 義浄

『弥勒来時経』 訳者不詳

なお、これらは大正新脩大蔵経では、「経集部」に収録されている。
脚注[脚注の使い方]^弥勒経 - goo辞書/小学館 デジタル大辞泉

参考文献
関連項目

弥勒菩薩

経集部 (大正蔵)










仏教典籍

上座部仏教部派仏教
パーリ語仏典
(前4世紀 - 前1世紀)

律蔵

パーリ律
経蔵 長部?増支部(阿含経)

サーマンニャパラ経(沙門果経), マハーパリニッバーナ経(大般涅槃経)など
経蔵 小部

ダンマパダ(法句経), スッタニパータ, テーラガーター, テーリーガーター, ジャータカ, ミリンダ王の問いなど
論蔵

各種の

大衆部(前3世紀)

摩訶僧祇律 · 増一阿含経
説一切有部(前2世紀)

十誦律 · 中阿含経 · 雑阿含経 · 六足論 · 発智論(前1世紀)・婆沙論(2世紀)・倶舎論(4世紀)・順正理論(5世紀) (根本説一切有部 根本説一切有部律
化地部

五分律
法蔵部

四分律 · 長阿含経
経量部(3世紀)

成実論(4世紀)
分別説部南伝仏教

清浄道論(5世紀)・アビダンマッタサンガハ(11世紀)

大乗仏教
大乗仏教・初期

般若経[>理趣経](前1世紀-1世紀)[>般若心経]

維摩経(1世紀)

法華経[>観音経](1世紀) --- 「法華三部経

華厳経[>十地経](2世紀)

無量寿経 · 観無量寿経 · 阿弥陀経 --- 「浄土三部経
馬鳴

ブッダチャリタ(2世紀)
龍樹中観派

中論 · 百論 · 十二門論 · 大智度論 · 十住毘婆沙論(3世紀)

大乗仏教・中期

如来蔵経(3世紀)

勝鬘経(3世紀)

大宝積経

大般涅槃経

大集経

金光明経(4世紀)

仁王経(4世紀)

楞伽経(4世紀)

解深密経(4世紀)

大乗阿毘達磨経(4世紀)
唯識派瑜伽行派


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef