弥助
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

弥助は日本人名ですが、ここでは戦国時代に実在した織田信長の黒人の家来について記述しています。

 凡例弥助
琳派の1590年代の硯箱。左側の黒人は弥助をモデルにしているという説もある。
時代戦国時代 - 安土桃山時代
生誕生年不詳
死没没年不詳
別名ヤスケ、弥介、彌介、彌助[注 1]
主君織田信長
特記
事項1550年代生まれ、ポルトガル領東アフリカ生まれとの記述がある。
テンプレートを表示

弥助[注 1](やすけ、生没年不詳)は、戦国時代の日本に渡来した黒人宣教師の護衛[1][2]、従者[1][2][3]、または奴隷として戦国大名織田信長に謁見し、気に入られたことで彼の家臣として召し抱えられた[注 2]
概要
生い立ち 『南蛮屏風』(狩野内膳画)。黒人の召使が描かれている。 日本に到来したイエズス会宣教師たち。彼らに付き従う黒人の召使が描かれている。

弥助の出自については、フランソワ・ソリエが1627年に記した『日本教会史』第一巻に記述がある。イエズス会イタリア人巡察師(伴天連)アレッサンドロ・ヴァリニャーノが来日した際、インドから連れてきた使用人[4]で、出身地はポルトガル領東アフリカ(現モザンビーク)であると記されている[5]

戦国時代、ポルトガルスペインなどヨーロッパ人が日本を訪れるようになり、アフリカ出身の者たちも、従者または奴隷として連れてこられていた。その数は決して少ないものではなく、弥助もそのような一人で宣教師の護衛をしていたとされる。護衛として武術の訓練も受けていたと見られるため解放奴隷や自由人との説もあり見解が分れている[6][1][2]
日本へ

ヴァリニャーノは日本に来る前にモザンビークに寄港した[7]後インドに長く滞在していた経験があり、弥助が直接ヴァリニャーノによってモザンビークから連れてこられたのか、それとも先行してインドに渡っていたのかはこの文章からは不明である。

天正9年2月23日1581年3月27日)に、ヴァリニャーノが信長に謁見した際に奴隷として引き連れていた[8]。『信長公記』には「切支丹国より、黒坊主参り候」と記述され、年齢は26歳 - 27歳ほどで、「十人力の剛力」、「のように黒き身体」と描写されている[9]

天正9年3月11日(1581年4月14日)付でルイス・フロイスがイエズス会本部に送った年報や、同時期のロレンソ・メシヤの書簡によれば、京都で黒人がいることが評判になり、見物人が殺到して喧嘩、投石が起き、重傷者が出るほどだった。初めて黒人を見た信長は、肌に墨を塗っているのではないかとなかなか信用せず、着物を脱がせて体を洗わせたところ、彼の肌は白くなるどころかより一層黒く光ったという[4][注 3][10][8]
武士

本当に彼の肌が黒いことに納得した信長は、この黒人に大いに関心を示し、ヴァリニャーノに交渉して譲ってもらい、「弥助」と名付けて正式な武士の身分に取り立て、身近に置くことにしたと、イエズス会日本年報にあり、信長は彼を気に入り、ゆくゆくは殿(城主)にしようとしていたという[11]

また、『信長公記』の筆者である太田牛一末裔の加賀大田家に伝わった自筆本の写しと推測される尊経閣文庫所蔵の写本には、弥助が私宅と腰刀を与えられ、時には信長の道具持ちをしていたという記述がある[12]
士分

家忠日記』の天正10年4月20日1582年5月12日)付けの記述には「上様[注 4]御ふち候、大うす進上申候、くろ男御つれ候、身ハすミノコトク、タケハ六尺二分、名ハ弥介ト云(上様が、扶持を与えたという、宣教師から進呈されたという、黒人を連れておられた。身は墨のようで、身長は約1.82メートル、名は弥介と云うそうだ)」とその容貌が記述されている[13]

これは弥助も従軍していた甲州征伐からの帰還途上に、信長が徳川領を通った時に徳川家康の家臣である松平家忠が目撃したものであるが、日記の記述に弥助は下人年季奉公人のような隷民でなく扶持もちの士分[注 5]だったとはっきり書かれている[注 6]
本能寺の変

天正10年6月2日(1582年6月21日)の本能寺の変の際には弥助も本能寺に宿泊しており、明智光秀の襲撃に遭遇すると、二条新御所に行って異変を知らせ、信長の後継者の織田信忠を守るため明智軍と戦った末に投降して捕縛された。『イエズス会日本年報』によると、「ビジタドール(巡察師)が信長に贈った黒奴が、信長の死後世子の邸に赴き、相当長い間戦ってゐたところ、明智の家臣が彼に近づいて、恐るることなくその刀を差出せと言ったのでこれを渡した」という[8]

家臣にどう処分するか聞かれた光秀は「黒奴は動物で何も知らず、また日本人でもない故、これを殺さず」として処刑せず、「インドのパードレ[注 7]の聖堂に置け」と言ったので、南蛮寺に送られることになって、一命を取り留めた[8][11]。この光秀の発言については、弥助に情けをかけて命を助けるための方便だったとする説と、黒人に対する差別意識の表れだったとする説、その両方だった説があるが、真相は定かではない。
その後 相撲遊楽図屏風(堺市博物館所蔵) 上記の取組中の力士の抜き出し。
左側の力士は、黒い肌に髷を結っていないざんばら髪、高い鼻など、明らかにそれ以外の人物とは異なる人種的特徴で描かれている。

南蛮寺に預けられて以降の弥助の消息については、史料に記されておらず、全く分かっていない。

その後の他地域の史料の中には、黒人が登場するものがいくつかあり、フロイスの『日本史』の沖田畷の戦いには、有馬方に大砲を扱える黒人がいるとの記述がある。慶長10年(1605年)頃に描かれた『相撲遊楽図屏風』には、肌の黒い男と髷を結った力士が相撲を取る様子が描かれている。
信長のデスマスク

愛知県瀬戸市定光寺町の西山自然歴史博物館には、信長と伝わるデスマスクが展示されている[14](信長であるという確証はない)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef