弘石雅和
[Wikipedia|▼Menu]

ひろいし まさかず
弘石 雅和
生誕 (1966-08-10)
1966年8月10日(57歳)
日本山口県
別名HIRO.ec、MC神風YMO、MC202
出身校成蹊大学文学部
職業音楽プロデューサー
活動期間1990年 -
テンプレートを表示

弘石 雅和(ひろいし まさかず、1966年8月10日 - )は日本の音楽プロデューサー。ユーマ株式会社/株式会社Pinc代表取締役。
略歴

1990年 - アルファレコード入社。[1]

1994年 - ソニー・ミュージックエンタテインメント入社。テクノ部門を設立。

1997年 - ベルギーR&Sレコーズへ出向。

1998年 - ワープ・レコーズ窓口としてロンドン勤務。

2001年 - ソニー・ミュージック退社。ロンドンおよび渋谷にてクラブミュージック専門レーベルThird-Ear創業。

2010年 - Third-Ear Japanをユーマ株式会社(U/M/A/A株式会社)へ改組。

2012年 - 株式会社Pinc設立。

人物・その他エピソード

大学時代にはテクノ、パンク、ヒップホップなど4つのバンドを掛け持ちし、GINGER BOYSというバンドで
三宅裕司のいかすバンド天国に出場した。[2]

吉祥寺のレンタルレコード店SHOP33のアルバイト時代には、後にパリコレやロンドンコレクションにも参加するファッションブランドTOGAやJURIUS、当時ヒロポンファクトリー名義で活動中の村上隆や映画『AKIRA (アニメ映画)』作画監督の森本晃司 (アニメーター)といったアーティストとの交流があった。

1990年の大学卒業後には心酔するイエロー・マジック・オーケストラを生み出したアルファレコードに入社。洋楽部にてUKのBeggars BanquetやDepeche ModeがいたMute Records、JIVEなどダンスミュージックのプロモーションを担当した。

1994年にソニー・ミュージックエンタテインメントに転職し、海外のテクノミュージックを日本で浸透させると同時に、日本のテクノ系アーティストを育てるディレクターとして活躍。ワープレコード、R&Sレコーズなどの作品リリースや、ケン・イシイBOOM BOOM SATELLITESなどを担当し、電気グルーブの海外戦略にも携わる。7年間で200タイトルをリリースした。

一番印象に残る仕事として、映画『AKIRA』作画監督の森本浩司に制作を依頼したケン・イシイのMVが大ヒットしたこと。最も売れた作品は、映画『トレイン・スポッティング』に使用されJ-WAVEでパワープレイとなった、UNDERWORLDのBorn Slippyと述べている。[3]

1997年にベルギーの R&Sレコーズとのジョイント・ベンチャーがスタートし、ゲントにあるR&Sレコーズへ出向するも、両社の経営方針の違いから契約が見直された結果、1年後に帰国となる。[4]

ベルギーからの帰国後すぐにロンドンにて、SHOP33時代からの友人でもあるBOOM BOOM SATELLITESのファーストアルバム制作やワープレコードの業務に携わった。

2001年、ソニー・ミュージックエンタテインメントを退社し、ガイ・マクリーリと共にクラブミュージック専門のレコード会社Third-Earをロンドンと渋谷を拠点に設立した。[5]

スペインバルセロナの音楽イベントSonarをSonar Sound Tokyo 2002として都内で開催した。[6]

渋谷にあったクラブ「セコ・バー」でYMOの細野晴臣高橋幸宏によるスケッチ・ショウのシークレット・ライブをセッティングした縁から、バルセロナのSonar2003とロンドンのサイバーソニカ・フェスティヴァル2003にスケッチ・ショウをブッキングし、取り仕切った。[7]

2004年には坂本龍一も参加し、Human Audio Sponge(HAS)というユニット名で、1993年のYMO再生ライブ以来11年振りとなる3人でのライブをバルセロナのSonar2004およびSonar Sound Tokyo 2004にて実現した。

2007年、YMOの曲を初音ミクでカヴァーした『Hatsune Miku Orchestra』(HMOとかの中の人。)をThird-Ear Japanよりリリース。ボーカロイドという新たなムーブメントの気配を感じ取ったことをきっかけに、2010年にThird-Ear Japanの株式を買い取る形で独立した。

DECO*27sasakure.UKといった新世代のアーティストとの出会いもあり、アニメやゲームなど、さらに幅広いフィールドに音楽を繋げていきたいという意味で社名をU/M/A/A Inc., United Music and Artists(ユーマ株式会社)に変更した。

2023年、アーティストのルー・ビーチ氏が、YMO世界デビュー時のワールドワイド版ファースト・アルバムのジャケットとして作成したアートワークを洋金箔の上に施した、NFT証明書付き作品「TechnoByobu(テクノ屏風)」を発売。[8]



脚注[脚注の使い方]^ 八木 良太『音楽で企業する 8人の音楽起業家たちのストーリー』株式会社スタイルノート、2020年4月30日、84頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-7998-0184-0。 
^ 八木 良太『音楽で企業する 8人の音楽起業家たちのストーリー』株式会社スタイルノート、2020年4月30日、85-95頁。ISBN 978-4-7998-0184-0。 
^ “@PROFESSIONAL USERS クリエイターズインタビュー by LAVA”. 2023年11月14日閲覧。
^ 八木 良太『音楽で企業する 8人の音楽起業家たちのストーリー』株式会社スタイルノート、2020年4月30日、96-100頁。ISBN 978-4-7998-0184-0。 
^ 八木 良太『音楽で企業する 8人の音楽起業家たちのストーリー』株式会社スタイルノート、2020年4月30日、101-104頁。ISBN 978-4-7998-0184-0。 
^ 八木 良太『音楽で企業する 8人の音楽起業家たちのストーリー』株式会社スタイルノート、2020年4月30日、105-109頁。 
^ 『YMO1978-2043』株式会社KADOKAWA、2021年3月12日、195-198頁。ISBN 978-4-04-109838-7。 
^ “YMOの傑作ジャケットが金の屏風に。伝統とテクノの融合「TechnoByobu」”. BRUTUS. 2023年11月11日閲覧。

外部リンク

UMAA Inc.


p._nc: 株式会社 Pinc


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef